見出し画像

埋忠明真の九年母図鐔

以下のような「埋忠二字銘」の鐔の作者について調査する過程で埋忠明真の九年母鐔の存在を知ったのは今から1年程前、昭和53年に東京国立博物館で開催された「埋忠明寿とその周辺」という展示会資料を見て、である。

埋忠二字銘。
銘振りや作風から明寿の作と考える人、明寿と近しい人の作では無いかと考える人、意見が分かれており個人的にも気になっている。

これに2点、明真の九年母鐔の作例が載っている。

この図録では白黒で載っているだけで色味が分からず、かつ銘を見ると明寿の「埋忠」の字になんとなく類似している様子も見て取れる。
以下は同じく上記の図録より転載した明寿による鐔。

二字銘


そんな明真鐔の一つが今回東京国立博物館にて展示されるとの事で見てきた次第。
それが以下。

材質の明記は無いが、真鍮地と思われる。(九年母の実が素銅象嵌されていると思われるので素銅との色の違いが分かりやすい)
皺を目視する為に光の当たる角度で撮影したのが以下。
僅かに象嵌が地から盛り上がる点などは明寿の所作と似ているように思うが
明寿のような皺は見られない。

埋忠明寿の銘

明寿の埋忠銘と比較すると埋忠の「忠」の字の7画目、8画目が明寿は繋がり「一」のようになるが、明真は離れて「い」のようになっているように見受けられる。
これは当初図録で見た際は摩耗により離れているか分からず実物を確認したかったわけであるが、どうやら実物を見る限り意図的に離れて彫られているようにも見える。

ここで手元にある埋忠二字銘の作と比較してみる。

ここから先は

453字 / 11画像
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気軽にご登録ください。 またまずは月に2~4回程を目標にここでしか読めないディープな内容も書いていく予定です。 このマガジンについて機能を探りながら出来そうな事をどんどんやっていくつもりです。読者限定の交流会(鑑賞会)などもやります。

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?