マガジンのカバー画像

刀箱師の日本刀note(初月無料!過去記事も読み放題)

日本刀の奥深さや面白さ、購入するに当たって持っておいた方が良い知識などについて日々発信しています。 今まで820日以上毎日刀についての記事を更新してきましたが、ここでしか書けない…
このマガジンを購入すると過去記事も全て見れるようになります(単体購入記事以外)。初月無料なのでお気…
¥600 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

記事一覧

剣(粟田口)⑥ 茎

この剣について個人的にもっとも悩まされている部分が「茎」でもあるのでメモとして残しておく…

第70回重要刀剣指定展を見て

第70回重要刀剣指定展を見てきました。 今回は例年以上に良い作が並んでおり非常に楽しめまし…

古正阿弥鐔③ 四季草木図 醍醐寺三宝院における秀吉の趣向共通性

耳にはめ込まれた「十二菊紋」を世界遺産に指定されている醍醐寺三宝院の唐門に発見したのでメ…

唐突な出会いの埋忠鎺

埋忠鎺とは文字通り埋忠家が制作した刀の鎺(はばき)の事である。 先日鑑賞会にて珍しい来派…

大刀剣市紀行2024①

今日は年に1度の大刀剣市へ。 今年も2日間(11/2~11/3)の開催です。 開場は10時からなのです…

埋忠明寿① 捻り耳鉄鐔

昨年とある刀剣店を尋ねた際に店の裏(奥の間とでも言うべきか)にポンと蓋が開いて何百枚と置…

2025年「霜剣堂 新春日本刀展示即売会」へ行ってきました

開催3日目にしてようやく霜剣堂さんの新春日本刀展示即売会へ行けました。 新年早々どんな名刀が見られるのか…毎年この時期になると楽しみになり続けてはや7年目。 昨年歴戦の刀を迎えてからもう1年。 あまりにも1年が早いです。 今年は入口に陸奥守藤原忠廣の大小が展示されていました。 自然光で刃文は見えませんが地鉄は精美そうな印象が伝わってきます。 漆黒の大小拵もまた良いですね。

五疋龍図目貫

後藤祐乗の作に三十疋這龍図三所物がある。 これは目貫に各5体づつ、小柄に10体、笄に10体、合…

後藤家の金無垢二所物、三所物

後藤家の作品には少ないながら金無垢地のニ所物や三所物がある。 先日の後藤家のオークション…

ふるさと納税活用で金無垢鎺

鎺(はばき)を金にすると刀がより気品の高い姿になることから人気なようですが、ここ数年で金…

後藤家装剣金具オークション体験記

もうすぐクリスマスですね。 自分のプレゼントは自分で用意するしかありません。 …という事で…

古正阿弥鐔② 四季草木図

日刀保では古金工の極めであるが、美術館の図録や刀装具研究家による書籍での極めや同時代の文…

第70回 重要刀剣が誕生!傾向と分析

2024/12/10、第70回重要刀剣が誕生しました。 重要刀剣とは日刀保のHPを見ると以下のように…

剣(粟田口)⑤ 正夢となった不思議な縁

①はこちら そういえばこの剣(つるぎ)との出会いはまた不思議なもので。