マガジンのカバー画像

その他

974
運営しているクリエイター

#霜剣堂

ビビビビビ美っ!

ビビビビビ美っ!

今日は3回目の即売会へ朝一から参戦してきました。

土曜はやはり混雑していましたが、その分知人の方も多く来場されており楽しめました。

個人的な話でいえば過去に拝見した事があるかと思い今まで1回目2回目とスルーしていた作があったのですが、今日は不思議とガラス越しに見ても気になった作があったので混雑する前に少し拝見させて頂く事に。

いや…なんというか、これはもう…凄い…。

棟に打ち込み疵があり帽

もっとみる
久々に帝国ホテルの霜剣堂さんへ

久々に帝国ホテルの霜剣堂さんへ

今日は久々に帝国ホテルの霜剣堂さんへ。
昔はよくお邪魔させて頂いていたのですが最近は原宿店の方にお邪魔する事が多くあまり行けておりませんでした。

世間はすっかりクリスマスですね。
エントランスにはバラの赤とツリーの緑が調和しており、クリスマスらしい彩色となっていました。

この時期帝国ホテルは例年スイーツアート展(コンテスト)が行われていて、霜剣堂さんへ行くまで可愛らしいスイーツ作品を沢山見る事

もっとみる
第14回「刀屋さん見学会」開催します!(9/14 13:00~)

第14回「刀屋さん見学会」開催します!(9/14 13:00~)

2024/9/14に第14回「刀屋さん見学会」を開催します!
参加方法については④に書いてありますので、内容を理解されている方は④まで飛ばしてお読みください。

①刀屋さん見学会とは刀屋さんに行ってみたいけど1人では行く勇気がない方や、刀に興味があり正しい知識を付けたい方を対象に、少人数で刀屋さんを訪問し実際に店内の刀を手に持たせて頂きながら、鑑賞マナーや鑑賞方法、刀を見るポイントなどを教えて頂く

もっとみる
歴戦の刀、誰の作か考える

歴戦の刀、誰の作か考える

昨日のブログに引き続き、今回は先日即売会で購入したばかりの以下の無銘刀の時代や刀工などを推測してみます。
安い事もあり鑑定書も当然ないので、あくまで個人的な見解、推測です。
因みに刀屋さんの見解を聞くのを忘れました。
今度お店に行った際にでも聞いてみようと思います。

①姿菖蒲造をしている。
元は薙刀だったのだろうか。この辺りも後程帽子をみて推測してみる。

②茎目釘孔は2つ。一つは達磨形状をして

もっとみる
即売会で歴戦の刀を買いました

即売会で歴戦の刀を買いました

歴戦の刀、大体残っている古い刀は皆歴戦の刀であるのですが、ここでは研ぎ減って薄くなりつつも何とか現在まで残っている刀、とでも…。

明日1/14まで行われている霜剣堂さんの展示即売会、今回は2回行ってお終いにする予定だったのですが、2回目行った際にふと格安コーナーに展示されていた初任給位の値段の刀になぜか惹きつけられた。
(その時の様子はこちらに記載)

因みにその位の値段の刀は普通欠点と呼ばれる

もっとみる
再び霜剣堂さんの新春展示即売会へ

再び霜剣堂さんの新春展示即売会へ

1/5から行われている霜剣堂さんの展示会に再び行ってきました。
展示会は1/14までなので恐らく期間中行けるのははこれが最後です。

前回は茶色の名刀エリアを中心に見て周った為、以下の青や緑のコーナーをじっくり見れていませんでした。
今日はこの辺り、とりわけ求めやすい刀の並んでいる緑や紫のコーナーを見て周る事に。
今日も2振ほど面白い物との出会いが。

1振目は武州下原刀(したはらとう)の康重とい

もっとみる
2024年「霜剣堂 新春日本刀展示即売会」へ行ってきました

2024年「霜剣堂 新春日本刀展示即売会」へ行ってきました

新年という事でもはや個人的に風物詩となっている霜剣堂さんの展示即売会。今年で6年目になりますが、ここにお邪魔する事が新年を感じる事に繋がっています。

今日は朝一、10時から訪問。
今年はなんと暖簾が新調されていました。以前は確か黒地だったような。

という事でお店に到着。
今年は雪が積もっていないので有難いです。

店頭には個人的に大好きな古備前の太刀!
しかも生ぶ在銘という凄まじさ。鎌倉時代の

もっとみる
大刀剣市2023 初日を終えて

大刀剣市2023 初日を終えて

今日は待ちに待った大刀剣市初日。
設営準備も兼ねて9時頃会場に着いたのですが、既に4名程お客さんが並んでいました。

会場の10:20頃でもまだ列が外にまで伸びていたそうです。
エレベーターが少ないのでなかなか列が解消されないのかもしれません。

さて霜剣堂さんに出展させて頂いている刀展示ケースにはなんと「特別重要刀剣の元重」が展示されました!
それ以外にも郷や清磨、古備前などの名刀がずらり…圧巻

もっとみる
「脇差フェア」があるらしいです(2023/6/1~6/30)

「脇差フェア」があるらしいです(2023/6/1~6/30)

霜剣堂(帝国ホテル店)さんにてなんと脇差フェアが開催されるようです!!

脇差と言えば先日「#脇差はいいぞ」がTwitterでトレンド入りするなど、個人的に歴史が動いたばかりでした。

トレンド入り効果が刀屋さんを動かした?! …かは分かりませんが、遂に刀屋さんで脇差フェアが開催されるようです!
霜剣堂さんに早速確認した所、6/1~6/30に帝国ホテル店で行われるとの事。

内容についても簡単にお

もっとみる
霜剣堂さんの日本刀展示即売会へ行ってきました(2023年GW編)

霜剣堂さんの日本刀展示即売会へ行ってきました(2023年GW編)

4/29~5/7まで原宿で行われている霜剣堂さんの展示即売会へ本日行ってきました。
初日と2日目を子供の相手で逃していたので3日目にしてようやく、といった感じです。
初日はかなり混雑していたようで店内に入れなかったという噂も聞いていましたが、3日目の午前中は平日だった事もあるのか比較的ゆっくり見れました。それでも午後時間によってはかなり混雑していたのですが。。

今回も目当ては正月に続き小太刀や剣

もっとみる
2023霜剣堂さんの新春展示即売会に行ってきました

2023霜剣堂さんの新春展示即売会に行ってきました

新年といえば、という事で毎年恒例の霜剣堂さんの展示即売会に昨日今日と行ってきました。
毎年名刀が多く並ぶ展示即売会でもありとても楽しみです。
個人的には小太刀や剣を探しているので良い物があれば嬉しいなという気持ちも抱きつつ…。

11時頃到着しましたが、初日は特に混んでおり常連さんと見られる方が沢山。展示即売会の際にだけお会いする方もいらっしゃっており、元気な様子が伺えてなによりでした。

店内に

もっとみる
刀の価値を改めて考えさせられる

刀の価値を改めて考えさせられる

刀の価値は出来や健全性、ブランド(人気度)などによって決まっているわけですが、人気が無いけど出来が良い刀があったりする。
今日久しぶりに帝国ホテルにある霜剣堂さんを訪れた。

そこでいわゆる刀の世界では脇物と呼ばれる古宇多や、延寿の刀を見せて頂いた。

こちらは古宇多。
南北朝期の体配で大切先で豪壮な雰囲気を醸し出している。
私自身、古宇多を拝見するのはほぼ初めて(過去に国房の作を一度拝見した位)

もっとみる
2022年「霜剣堂」新春日本刀展示即売会

2022年「霜剣堂」新春日本刀展示即売会

毎年私の恒例行事になっている霜剣堂さんの展示即売会。
ということで2日に渡り行ってきました。今回は暖簾の色が赤に変わっていました。

店頭の刀はなんと源清磨。
源清磨銘は清磨の晩年作に見られる銘で、嘉永3年というと清磨が亡くなる4年前の作でしょうか。
源正行銘は相州伝の激しい作風が多く、晩年の清磨銘になると少し大人しい作風になるそうですがいやはや豪刀。

①という事でさっそく店内へ事前に頂いたハガ

もっとみる
第6回「刀屋さん見学会」レポ

第6回「刀屋さん見学会」レポ

今日は刀屋さん見学会第6回目を開催しました。
コロナの感染者数が低いまま推移している現状ではありますが、安全を期すため前回同様「ワクチン2回接種&14日間経過した方のみ」という条件での開催です。

12月となりすっかり世間はクリスマスモードですね。
帝国ホテル横の日比谷公園もクリスマスマーケットで賑わっていました。

それに加えて帝国ホテルでもスイーツアート展が開催中という事もあってか、会場となっ

もっとみる