![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36609259/rectangle_large_type_2_b93c9702459b6e183687554b330e0965.jpg?width=1200)
アンティークはステキ!名古屋の「骨董屋 楽天」編
最近は、コロナの関係もあって、家でゴロゴロしていることが多くなってしまっています。
妻には、しょっちゅう「そんなにゴロゴロしていると寝たきりになるよ」と叱られているので、勇気を振り絞って出かけることにしました。
目指すは「骨董屋 楽天」。ずいぶん前ですが、過去に1回行ったことのあるお店です。
片付けの仕事をしていると、止むを得ず物を処分することも多く、残念な気持ちになります。なるべくリユースに回せるよう気を引き締めるチャンスにもなりそうです。
妻は、あまりアンティークショップには興味がないのですが、誘ってみたら、可愛い髪留めがあったら買いたいとのこと。二人で仲良く行ってきました。
絵日記のようなnoteですが、よろしかったらご覧ください。
骨董屋 楽天
「骨董屋 楽天」は、名古屋市千種区のアンティークマーケット吹上の中にあります。
一つのビルの中に、さまざまなアンティークショップが集まっていて、あちこち移動しなくても、和から洋まで幅広く楽しめるのが魅力です。
1F・5F The Factory
英国・フランス・ベルギーの家具や照明、ステンドグラスなど。
2F Junk Style
昭和レトロな家具・建具・欄間など。
3F PINE & KITCHEN
西洋のパイン材を使用した家具、キッチン雑貨やガーデングッズなど。
3F Le Ciel
100年以上前から大事に受け継がれた照明、銀食器やアクセサリーなど。
4F 骨董屋 楽天
江戸から昭和にかけての和骨董・食器・雑貨など
7F Le Jardin
ガーデンカフェ
今回ご紹介するのは、この中にある「骨董屋 楽天」。
店内に足を踏み入れると、時計、家具、照明など、たくさんの物が目に飛び込んできます。
ワクワクします。
おもちゃ、置物など
自分が一番興味のあるものから順に見て回りました。
たくさんあるミニカーの中で、一番気に入ったのはコレ。アメコミのヒーローみたいな人物が乗っています。
ネットで調べてみたら、これは1960年代のもので「ブリキレースカー ユーキマン」だということがわかりました。
全薬パワーラインという薬局の会員組織の販促品で、お値段は12,000円です。
「ユーキマン」が何かは調べてもわかりませんでしたが、年代から考えて「勇気マン」ではないかと思います。
人形やメンコなどのコーナーもありました。この棚にあるものは、比較的お値打ちです。
羽子板、能面、アンモナイトの化石などが陳列されています。
アンモナイトは18,000〜35,000円。化石好きの私としては、ちょっと欲しいけど、妻に「アンモナイト買って」と言うのは相当な勇気がいります。
「ユーキマン買って」のほうが、まだ、おねだりしやすい感じ。買うなら「ユーキマン」かなと思いました。
ショーケースの中に、ノリタケのボーンチャイナ(原料に牛のBONE ASH=骨灰を加えた磁器)がありました。
ステキですが、鶏肉とチキンは嫌いなので、これはいりません。
貴婦人は95,000円、手前のお多福は38,000円。とっても上品です。でも、我が家に置いたら、すぐに落として割ってしまいそう。
お皿の陰に月桂冠のポスターがありました。
こういうレトロな雰囲気が大好きなので、近づいて見てみました。
写真に電灯が映り込んでしまいましたが、いい表情です。
こういうのも欲しいけど、どこに飾るかが問題なんですよね。
中身入り
ショーウィンドウの中には、いろいろなパッケージが並んでいました。
梅干し、石鹸、薬などは、まだ中身が入っているようです。
古いランプ
古いランプは、18,000~65,000円と全体的に値段が高めですが、おしゃれです。
ラジオ、レコード盤
なんともレトロなナショナルのラジオがありました。音が出なくても18,000円。こういうものが、もしも実家にあったら、骨董屋さんに持ち込んでみるのもアリですね。
古いレコードが、たくさん積み重ねられています。まだまだレコードには根強い人気がありますし、丹念に探せば掘り出し物も見つかりそうです。
食器類
お椀がずらーっと並んでいます。家にあるプラスチックのお椀とは一線を画す感じです。
三つ買いました。
陶磁器も、たくさんの品揃えがあります。
写真右下の新入荷のラベルがあるのは、明治時代の伊万里焼三点セットで、48,000円です。妻が欲しがっていました。
鉄器もありました。
着物類
着物のコーナーには、1枚500円、3枚1,000円などと表示されている棚がありました。
江戸時代後期の木綿の古着が、今の貨幣価値で2,000円くらいだったそうですから、それに比べれば、ずいぶんお値打ちです。
反物や端切れもあります。
アンティークボタンも、おしゃれです。
アンティークショップは意外に楽しい
私は、昭和12年のサンデー毎日、昭和22年の映画ファン、レトロなラベルを買い、妻はお椀を買いました。
残念ながら、妻の欲しかった髪留めはありませんでしたが、帰り道、次回は伊万里焼を買おうなどと話に花が咲き、なかなか楽しいひと時でした。
古い物もいいですね!
実家を片付ける時は、処分する前に骨董屋さんなどに問い合わせてみると、思わぬ収穫があるかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![片付けトントン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25484861/profile_7e3db135af63671d322b699f43be2f7a.png?width=600&crop=1:1,smart)