![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129208743/rectangle_large_type_2_64bd0ccc6fe153527bb189f9c3c774d4.jpeg?width=1200)
引き算の食べ方を実践できるのが《重ね煮》です!
栄養素やサプリで
足りないと思うものを
足していくことや、
砂糖を加えた甘いものや
油で揚げた脂っこいものを
好物として摂りすぎる食べ方が
『足し算』の食べ方。
その反対で
食べ過ぎているものや
摂りすぎとなっているものを
減らすのが
『引き算』の食べ方です。
重ね煮であれば
『引き算』の食べ方を
無理なく、自然に
実践することができるのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1706557429218-ZVR08kKbn1.png?width=1200)
なぜでしょうか?
重ね煮健康料理は、
旬の野菜を丸ごと使って
鍋の中で調和させた状態で
頂きます。
鍋に火をかけている間、
鍋の中では、らせんの対流が起こり、
お互いの食材のエネルギーが
調和してバランスの取れた
『中庸』の状態が作られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706557404335-ckyj5ELNpI.png?width=1200)
『中庸』の世界が作られる
過程で、
野菜の甘み、うま味がしっかりと
引き出されます。
私たちはその甘み、うま味を
やさしくて『まあるい味』と
言っています^^
それぞれの食材が主張するのではなく、
お互いのよいところを引き出して
手と手を取り合って
よりよい味を作ってくれる
調和された味。
だから
わざわざ砂糖で甘みをつけたり、
油でコクを出す必要がありません。
しかし、もし甘いもの、
脂っこいものに食べ慣れてしまっていると
最初は重ね煮の味が
淡白に感じてしまうかもしれません。
でも心配無用!
続けていくと徐々に
舌の感覚が研ぎ澄まされていきて
まあるい味の優しさを
感じられるようになります。
というより、
本来の味覚に戻っていくイメージです^^
赤ちゃんも最初は
やさしいおっぱいの味から
スタートしますよね。
それが、大きくなるにつれて
色んな味付け調味料や
外食、お惣菜、宅配などの
濃い味に慣れてきてしまうので、
本来の素材の甘み、うま味を
感じられなくなっているのです。
それでも、
「引き算」の食べ方を
続けていくと
味覚が変わってきて
やがてカラダもココロも
変わってくることを
感じることができますよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1706557519715-MCeuEdOIBk.jpg)
重ね煮アカデミーの生徒さんは
数回のレッスンで
無理やり引き算をするのではなく、
自然に引き算の食べ方の魅力に
気づいて、実践して頂いています。
例えば、
====================
・野菜を摂る=野菜炒めだったけれど、
油を使わなくてもおいしくできました!
・だしの素やブイヨン、コンソメを
使わなくてもおいしく作れるようになった。
・シンプルな調味料だけで
料理ができるので、調味料の数が減った!
・砂糖、油の消費量が極端に減った!
====================
などなど。
1日3回、
365日ずっと続く
『食べること』。
ただ食を満たしたり
何かの効果を求めるものではなく、
味わって感謝して頂くのが
最も自然な形だと思いませんか!?
栄養価や食べ合わせ、
食べる順番など色んな情報に
振り回されていたり、
頭で考えて食べるのではなく、
『中庸』に調和されたものを
1日1品からでよいので
食べるところからスタートしてみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1706557633991-yMVO5sne8Y.jpg?width=1200)
『中庸』に調和されたメニューを作ります!
少しずつ舌の感覚が変わり、
カラダが変わると、
そのうちココロも整って
穏やかに丸く変わっていきます。
すぐに変化を求めないでくださいね^^
日々の積み重ねで変わっていくから
時間はかかります。
でも続けていけば
少しずつ変わっていくことに
気づけますよ!
《重ね煮》で引き算の食べ方を
実践してみてくださいね。
今回はここまでです。
☆よろしければ、関連投稿もご参考にしてください☆
《重ね煮》体験クラス
は随時開催中✨
詳細・申込ページはこちら⇩
金子 真樹子 (かねこ まきこ) - リザスト (reservestock.jp)
日程が合わない場合、
個別にご相談いただければ
調整できる可能性もあります。
気になったり、不明点があれば
ご遠慮なくお問い合わせください。
Mail: kasaneni.hugnoki@gmail.com
NOTEの投稿以外にも
/
重ね煮を当たり前に✨
\
の世界へ。
日々お役立ち情報を
発信しています。
以下のリンク先より
チェックしてくださいね⇩
/
金子真樹子 lit.link(リットリンク)
\
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
重ね煮アカデミー
認定師範 金子 真樹子
*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・:.。..。.:
料理が苦手、
忙しくて時間がないママでも!!
1️⃣切って
2️⃣重ねて
3️⃣火にかける!
パパッとかんたん、
おいしい栄養ごはんは
《重ね煮で》
家族の健康を守れます✨
お惣菜、冷凍食品の
罪悪感からサヨナラ~👋
*・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*:.。..。.:**・゜゚・*
✅料理が苦手、
でも美味しい料理を作りたい!
✅時間がないけど
健康的な料理を作りたい!
✅子供が野菜を食べてくれない!
✅アレルギーがあるから、
卵・小麦粉・乳製品が食べれない!
✅保育園の呼び出しが頻繁にある!
✅家族揃って
季節の変わり目は
体調不良になってしまう!
✅野菜を使いきれず、
無駄にしてしまう!
✅食後の食器洗いが面倒くさい!
これらのお悩み、
まるっと解決してしまいます🙆♀️
重ね煮の魅力を
お伝えしていきますね✨