見出し画像

AKIRAと遊戯王5D's

複数のフォロワーさんに推されてyoutubeで映画『AKIRA』を視聴しました。初視聴だったのでずっと赤いバイクに乗る男性=アキラだと勘違いしていました。序盤から圧倒的な世界観に引き込まれ瞬く間に2時間が過ぎていました。自分が生まれるより先に何て完成度の高い作品なんだ!と感嘆するとともに何とも言えない既視感に包まれていました。


遊戯王5D'sと共通点が多い

既視感の正体はすぐに分かりました。それは遊戯王5D'sとの共通点の多さです。遊戯王5D'sはテレビ東京の遊戯王シリーズ3作品目で2008年4月~2011年3月まで放送された作品です。

共通点1.主人公が赤いバイクで疾走する

共通の1つ目は主人公が赤いバイクで疾走する点です。5D'sはバイクに乗りながらカードゲームをするという意味不明な世界観が特徴です。ずっと主人公の不動遊星ふどうゆうせいが乗るバイクが赤色だったのが不思議でした。遊星は青色のジャケットを着ていましたしエースモンスターのスターダスト・ドラゴンは風属性でバイクの赤色が合っていないと感じていました。

『AKIRA』の主人公・金田は赤い服を着て赤いバイクに搭乗していました。遊星の服は青ですがヘルメットは赤なので影響を受けつつ差別化している気がします。主人公の性格も似ていて金田は絵に書いたような熱血漢で、遊星はライバルから「一見クールなようですぐ熱くなる」性格と言われています。

共通点2.世界観が似ている

2つの作品は世界観が似ています。『AKIRA』は関東地方で新型爆弾が炸裂した様子から始まり復興したネオ東京が舞台です。一方5D'sはゼロ・リバースという大災害が根底にありネオ童実野どみのシティ(童実野町は遊戯王DMの舞台)を中心に物語が展開していきます(サティスファクション編とか例外はあります)。

『AKIRA』のネオ東京は超高層ビルが建ち並ぶ一方、金田や鉄男が過ごしていたのはスラム街のような荒廃していました。5D'sも裕福なトップスとサテライトというスラム街のような場所が描かれています。

その他影響を受けていると思われる点

細かな点が5D'sは『AKIRA』から影響を受けている気がします。例えば遊星がバーに入って「ミルクでももらおうか」と言ったシーン。せめてコーヒーだろ…と当時は思っていましたが、『AKIRA』で鉄男が混乱状態に陥って車の怪物?にミルクを浴びせられるシーンから影響されているのかな…と観て思いました。

強引なこじつけかですが、そう考えるとラスボスのZONE戦で空を飛びながらデュエルした点や仲間だったアンチノミー(ブルーノ)がブラックホールに吸い込まれた点も…と考えると尽きません。

個人の感想でした

ここまで遊戯王5D'sが『AKIRA』から受けている可能性のあるシーンを中心にピックアップしましたがあくまで個人の感想です。遊戯王5D'sを観てOCGを再開して今もたまに遊ぶので、つい懐かしくて記事にしました。

既出だったり見当違いな事を書いていたらご容赦ください。

いいなと思ったら応援しよう!

過祭 進碁
チップありがとうございます!微力ながら囲碁の普及に貢献したいと考えているので、棋書や囲碁の遠征に使用させて頂きます。他にも囲碁の記事を投稿しているので、読んで頂けると嬉しいです。