見出し画像

職場の人間関係は、じつは難しくない話

仕事をしに行くのだから、仕事が出来て会社への貢献度が高いほど
居心地は良くなります

嫉妬はあるとしても、仕事出来ないよりずっといい

✅学校、ネットSNS、職場の人間関係は異なる
✅職場でのコミュニケーションは新しい「ゲームのルール」である
✅このルールの存在は分かるが、上達方法が不明確


若い世代のコミュニケーションの悩みは
中学で成績良かった友達が高校で伸び悩むことと似ています

暗記中心から、考えて解くことも学びましたよね

あのルールの変化と似てます

環境の違いに気づこう

学校、SNS、職場はそれぞれ異なるコミュニケーション環境です
職場は新しい「ゲーム」であり、ルールの理解が必要

職場コミュニケーションの特徴とは?

対面重視

表情、ジェスチャー、声のトーンなど、非言語コミュニケーションを観察して理解しましょう

階層性

上司、先輩との適切な距離感が必要
(恋人や友達ではないので、もしもあなたが苦しくないのなら、対人関係の距離感を大きく開けて、謙虚で控えめな『いい人』というキャラになることをオススメします)

目的性

仕事遂行のための集団での対人関係


上達のための具体的方法はある?

観察

成功している先輩の行動を注意深く観察
(華やかでなくても、誰からも悪く言われない人がいたら、上手くやれてるからお手本候補です。普通は「八方美人」と陰口を叩かれるので)

責任

自分の役割の理解も、自他の線引きも、心理学で言う境界線、責任の線引きが重要です

模倣

観察した行動を取り入れる

経験

小さな成功と失敗をたくさん重ねて学ぶ

質問

適切なタイミングで上司や先輩に相談する。遅いと責任問題になる。早すぎるなら上司が指導する


重要なスキルはどれ?

雑談

無難な話題を準備し、会話のキャッチボールを心がける

具体的には、Yahoo!ニュースや新聞などで
政治・宗教・熱心なファンのいるスポーツなど
アイデンティティに関する話題を避けて
お天気などの話題を3つ仕入れておく

全て話さず相手のターンを待つ
慣れてきたらサッカーみたいに、得意な話題を仲間にパスすることも大切

自分のターンは、熱心に「聴く」こともOK


アサーション

自己主張と協調性のバランスを学ぶ。相手も自分も大切にする話し方。

非言語コミュニケーション

表情やジェスチャーを「ユーザーインターフェース」として、SNSやネットに置き換えてみると分かりやすいかも

心構え

完璧を求めない

コミュニケーションに絶対的な正解はない
それでも、決めて行う必要がある

忍耐

上達には時間がかかることを理解する

仕事優先

コミュニケーション以上に仕事の遂行が重要

結論

職場コミュニケーション、観察、模倣、経験を通じて、時間をかけて上達するものです

3ヶ月から半年以内に、職場の誰を参考にすればいいか
見つけられたら、なんとかなります
成長ルート、登攀ルートの確保だから

そう出来ない時は、大変だけど個性が育つと信じて頑張ろう

職場での人間関係と仕事の両方をするのは疲れます

けれど雑談が上手く行くと
仕事のコミュニケーションも上手く行くから
仕事もしやすくなるし

仕事が得意ならコミュニケーションが「独特」でも
周りが理解してくれるから、相補的なのです。

良いコミュニケーションで、良い人生を🎉​​​​​​


関連note


この記事を書いた人

「♡」は、誰でも(noteにアカウントを作っていない方でも)押すことができます。この投稿を「いいな」と思った方は、気軽に押してもらえると嬉しいです。もちろんフォローも嬉しいです!





いいなと思ったら応援しよう!

Trgr / カラストラガラ | モチベーションUP
ここまでお読み下さりありがとうございます。もし、良い点がございましたら、Twitter・Xでシェアして下さると嬉しいです。