生成AIの活用例: エッセイの下読み
上記を読んで、「ふむ」と思われたとしたら、私が書いた下記文章に目を通さなくても済みますよね。例えば、人工知能の下読みを、こう使うと、読む側はたくさん読むことができて豊かだけど、読まれる側はしんどくないですか?
拙稿
公用語が英語で数万単位のユーザーがいる場所に参加して数日経ちました。
人工知能ありで、リモートのeラーニングを、学位を取得できる形で公開されたら、英語を学びながら英語で学位を取れるようになるかもしれない。
これって、Amazonという「黒船」が2000年に日本に上陸して、町の書店がどうなったかを思い出して欲しいのです。
日本語で学べることは極めて大切だけど、英語で高等教育を受ける機会が増えるなら選択肢増えますよね。
選択肢が増えることは、良いこと。
現に、ChatGPT+が月20ドル、iPhoneの AppleID経由だと月3000円、Google Play経由でも課金できます。
「英語のアプリに課金しなくてよかった」とつぶやいた知人がいます。
つまり
・物の価値と消費者の選択
・生成AIの影響と新しい学習方法の登場
二点を考えています。
2011年頃に、当時70代の裕福で物の良し悪しを見極める自負のある高齢者は「お買い物は、まず、百均を確認してからです」と言っていました。サンプル数1だけど、この価値観は、百均しか買えないのではなく、百均も活用する方の視点ですよね。
5000円・10万・100万の選択肢が生まれるよと僕が発言したら、トラガラが変なこと言い出したと誤解を招くかもしれません。
「トレンチコート」で検索すると、ECの某店と、ブランドごとの価格設定でした。生成AIの影響は関係なく、異なる選択肢がありますよね。
僕らは、何に対して、例えばブランドなら物語や品質やこだわりなどがあるけど、何に対してお金を払うのか、総検討しておかないと、「黒船」が本格的に上陸すると、考える時間を持ちにくいと思うので。
選択肢が増えるのは良いことだけど、それは、人工知能で構わないという消費者が一定数出ることも意味すると思います。
「人間の専門家にお金を出したいけど、時間もお金も無限には存在しない」ことが論点のはずで、人工知能は、選択肢を増やすにすぎないと思います。
サポートする値打ちがあると考えて下さって感謝します! 画像生成AI学んでるので、その費用にさせて下さい。 新書を一冊読むことよりお得なnote目指してます。