
中医学でみる「肝」のはたらきと不調の対策 その①
こんばんは YOです。
前回の記事は
すべての現象や存在はお互いに影響しあってバランスをとっている
ということについて書きました。
その中の五行学説は、あらゆる事物や事象を【木、火、土、金、水】の五つに分ける考え方でした。
人間の臓腑や季節などをそれぞれにあてはめ、どんな時に不調になるのか?その場合のどんな養生をするのが良いのか?などをみることが出来ます。
と言うことは
普段の過ごし方や自分自身での身体ケアに役立てる事出来るとも言えます♪
(ただし、すべてが当てはまるわけではないです。)
各々の臓腑の働き、失調などでの見られる症状、養生できる対策について、順を追って一つずつみていくことにしましょう。
≪五行 「木」について≫

木(もく)の担当臓腑は、「肝」です。
中医学では、内臓のことを臓腑と言います。
西洋医学との違いを簡単に説明すると、
中医学の臓腑名: 臓腑の機能を含めるもの
西洋医学の臓腑名: 臓腑そのものをさす
となります。
五臓六腑 という言葉は耳にしたことはありませんか?
まさにその 臓と腑を五行にあてはめたものになります。
(六腑とあるので、もうひとつ三焦という腑があるのですが
ここでは省略します。)
それではまず、主な二つの働きを見ていきましょう。
1.肝は疏泄を主る(そせつをつかさどる)
疏泄とは、体全体に気、血、津液を順調に巡らせる作用のことです。
つまり、肝は、全身の気を運行させ、さらに精神状態を安定させる機能が主にある と言えます。
もう少し細かく見てみると
・気を運行させる
全身の気を順調に巡らせる働きがあります。これによって全身の気の運行を調節していますが、働きが失調すると流れが停滞します。
その結果、担当の臓腑である 肝・胆の経絡上に脹りや痛みがあらわれます。
・精神の安定
肝は常にのびのびと、気持ちの良い状態を好みます。働きが正常ならば、全身の気血の巡りが順調で、感情が安定し、正しい判断が出来ます。
反対に、ストレスを受けて働きが失調すると(過剰の場合も)
イライラ感、怒りっぽい、憂鬱感、などの精神症状があらわれやすくなります。
・消化を助ける
肝は飲食物の消化・吸収を補助します。また、消化を助ける胆汁を分泌・排泄させます。ここの働きが失調すると、ゲップ、胃のもたれ、下痢、腹痛、腹が脹るなどの症状があらわれます。
気の巡りが滞ると、経絡上に脹りや痛みがあらわれるとありますが
私の場合、分かりやすく脇の下が詰まるような、脹ってくるような感じがしてきます。
そんな時に良くするのが、ヨガの「猫伸びのポーズ」です。

気持ちよく脇の下が伸び、本当に気持ちがスッキリします♪
そんなスペースが取れない場合は、手を組んで上に伸び~~~るだけでも
違うので、ぜひ試してみてください。
2.血を貯える(蔵血)
血は身体にとって、重要な栄養物質です。
肝はこの血を貯蔵、補給する働きがあります。
詳しくみてみると
・運動する時の筋肉、読書をする時の目 それぞれに大量の血が必要。
このとき肝は、蓄えてある血を筋肉や目に与えて、その活動を栄養面から支えている。
また、安静時や睡眠中は血の消耗が少なく、必要以外の血は、いったん肝に戻り蓄えらる。
この一連の働きを「肝は血を蔵す」という。
肝血が不足すると、筋肉のけいれん、目が見えにくい、目が乾く、爪がもろくなるなどの症状が出てくる。
ちなみに、血は陰陽で分けると「陰」にあたります。
なので、夕方以降にその症状が表れやすくなります。
スマホやパソコンなどを夜遅くまで見るのは、こういう視点から見てもとても負担が大きいと言えると思います。
ここまで主に、肝の二つの働きについてまとめました。
肝の様々な働きの失調で、あらわれる主な症状もみえてきたかと思います。
ただ、実際の不調のタイプは様々です。
症状は、ひとつの目安としてみていただくと良いと思います。
次回は肝を養生するのにオススメな食材や
不調のタイプ別の予防改善などについて書いていきます。
YO