
野菜の種取りの記録♪今回初チャレンジした野菜は『きゅうり』
「おばきゅう」って呼んでます
突然ですが、こちらは何の野菜だと思いますか?

答えは・・・
『きゅうり』です!
全長何㎝だったのか測り忘れましたが、普段見かけるサイズのきゅうりとは
全くの別物です。
採り忘れて、うっかり大きくしてしまうこともありますが
今回は、種取りをする為に敢えて大きく育てました。
我が家では、大きいきゅうりのことを【おばきゅう】と呼んでます。
そんなおばきゅうを、弦に実らせたまま
黄色くなるまで熟成させてから収穫。
その後、新聞紙にくるんで2日ほど自宅で放置します。
では、早速包丁を入れてみます。

う~ん♪漂う香りは、きゅうりそのもの!(当たり前か)
だいぶ熟成させたので、変なニオイがしないか
実はちょっとドキドキしていました。
というのも
1枚目の写真を見ると分かりますが、下のほうが虫に喰われ
ちょっと腐りかけ?のようだったからです。。
良いニオイよりも、変なニオイのほうに鼻が反応してしまうのは
私だけでしょうか(笑)
話がそれました💦
この見えている種を、全てボウルにかき出します。
普段のおばきゅうの場合、スプーンなどを使わないと種をかき出せませんが
これは指で難なくかき出せました。
種の回りのゼリーも一緒に付いてくるので、けっこう量たっぷりです!

種の回りに付いているゼリーを落とす為、ボウルの水を何度も変えながら洗っていきます。
すると、こんな風に浮いてくる種と沈む種に分かれてきます。

この浮いてきた種は、弱いらしいので
もったいないですが、ありがとうを言ってお別れします。
その後も、水でゼリーを洗い続けていくと
こんな風にキレイに沈んだ種だけが残ります。

キレイになった種を取り出し、ペーパーに乗せて乾燥させます。

種取り作業は、これで終了です。
しっかり乾燥させてから、冷蔵庫で保存します。
想像していたよりも簡単で、
あとは来年この種で無事に芽が出てくれれば大成功です♪
以上、きゅうりの種取りの記録でした。
ちょっと余談・・・
きゅうりは初めての種取りでしたが
ゴーヤやかぼちゃなど、比較的種の大きいものは、今までも種取りしてきました。

初めての時は、ちゃんと芽が出るか不安でしたが
意外と丈夫なようで、8割ほどの確立で芽が出ました。
(今年のかぼちゃ、ゴーヤも取った種から立派な実になりましたYO)
こんなに小さい種から、どの野菜も食べられるくらいに成長するって
ものすごい生命力だな~って思いませんか♪
しかも、毎年種取りしていけば、ずっと作り続けられるのだから
素晴らしい命の循環です✨
旬の季節の野菜パワーは、頭での理解ではなく、自分の体の反応として感じられます。
夏真っ盛りを何とか超えられたのも
元気に育ってくれた野菜たちのおかげです。ありがとう。
以上、ちょっと余談でした。
お付き合いいただきありがとうございました。