めんどくさい…。そう思ったときのポイント3つ
効率化系の本を読むと
著者のほぼ9割(!??)に共通している、あるキーワード…
それは
「めんどくさがり」(笑)
かくいう私も、大変なめんどくさがりです。
幼いころは、母によく「すぐ横着して…!」と叱られておりました。
しかし、短所は長所。
めんどくさがりが、今は役に立っている!と思うことも多くあります。
もちろん、何も考えずに
サボりたい…怠けたい…というわけではなく
目的や結果は、前提にあって
いかに楽に「結果的に」「長期的目線で」
手数少なく実現できるか?
ということを、考えています。
同様に、業務整理や、新しい作業を行うときも
まずは「これ、もっと楽にできないかな…?」
という視点で、眺めます。
このとき、めんどくさがりやの私が
考えているポイントは、大きく分けて3点です。
1)一緒にできる・まとめられるものはないか?
タイミングや数を合わせることで、楽に!
例えば…
┗別々に送っていたものを、一緒に送る
┗ブログを書くついでに、メルマガを書く
2)回数を減らせることはないか?
実施・発生回数を減らすことで、楽に!
例えば…
┗3回送っていたリマインドを、2回に減らす
┗同じ問い合わせが発生しようにリストアップして公開する
3)やらなくても、よいことはないか?
それ自体を無くすことで、楽に!
例えば…
┗あってもなくても、変わらなかった
┗自分じゃなくてもできることだった!
┗他の人がやったほうが良かった!
もちろん、Before&Afterで検証は必要ですが
(当然ですが、合理的=目的達成ではないです。
一見非合理なものに、価値があったりすることもあります。
本当は必要だったものを、削いでしまっていないか
正しく検証しましょう)
誰にとっても一番有限で、大切なものは、時間なので
手間を減らして、最低でも成果が同じであれば、万々歳ですよね!
※ちなみに、効率化に失敗しても
それはそれで得るものが大きいので、私は良し!と思っています。
詳しくはこちらの記事もご覧ください。
あー!!この作業…めんどくさっ!
もし、そう思うことがあったら
ぜひ上記を思い出して、やる前に
ちょっと作業を整理してみてくださいね。
(効率化は最初が肝心。
手を動かす前に一息ついて考える、ことがポイントです!)