見た目は派手で味は地味。臼杵の汁かけ飯、黄飯を訪ねて~スープ旅・大分編(レシピあり)
5月のGW明けに大分~宮崎を旅してきました。まずは大分編からお送りします。大分といえば別府や湯布院などの観光地が思い浮かびますが、今回の私の旅の目的地は、大分市のすぐ南に位置する、臼杵市です。
実は私の母は大分出身。子ども時代を祖母の郷里でもある臼杵で過ごしていました。その後一家は大分市に移り住んだため、私はこれまで臼杵を訪れたことがありません。そして、この臼杵には「黄飯」という面白い汁物があるということを母から聞いていました。ぜひ一度、訪れてみたいと思っていたのです。
臼杵ってこんなところです
臼杵は大分市に隣接し、JR大分駅から日豊本線で40分ちょっと。東京~大宮ぐらいの距離感でしょうか。臼杵は小さな街でバスやレンタカーもほとんどなく、観光は徒歩か車。今回は遠縁にあたる釘宮さんに案内いただきました。
臼杵で最も有名な観光地は、1995年に国宝となった「臼杵石仏(臼杵摩崖仏)」です。だいたい平安から鎌倉時代にかけて彫られたのではないかということぐらいで、いつ誰が何の目的で作ったのかは不明だとか。ミステリアスですね。
自然に囲まれたおおらかな石像からは、石窟遺跡のあるインドや中国など、大陸の匂いもしてきます。
もうひとつの見どころは、臼杵の市街地。ここは城下町として栄えました。阿蘇山の火山灰が固まってできた丘を削って作られた「二王座(におうざ)歴史の道」は、坂道が多く、武家屋敷や寺が密集した風情ある街並み。
街そのものは、臼杵石仏が国宝に指定されたときに観光地として力を入れるべく手を加えたと、みやげ物屋で聞きました。
さて、臼杵観光はこれぐらいで。いよいよ本題に戻ります。
臼杵のぶっかけ飯「黄飯」を食べに行く。
母が生前、私に教えてくれたのが、臼杵の郷土料理「黄飯」でした。
黄飯とは、くちなしで色をつけた黄色いごはんに「かやく」と呼ばれる素朴なごった煮をかけて食べる料理です。いわば、スープかけごはんですね。
母の話では、年末から正月を迎えるときに作った料理だとのこと。当時、祖父が仕事で人を使っていて、その人たちが食べる料理だったといいます。大鍋でかやくを大量に煮て、料理する間のない年末に煮返しつつごはんにかけて食べていたという、合理的な食事です。お正月だからということで、華やかにごはんを染めたのでしょう。この黄飯、むかし母が一度作ってくれたことがあったのですが、味まではよく覚えていませんでした。
臼杵ではどこで食べられるか調べると、臼杵の味噌・醤油メーカーであるフンドーキンのアンテナショップでもある「小手川商店」で黄飯の入ったセットメニューがあるとのこと。
黄飯を入れた定食を予約しておきました。それがこちら!
お膳の黄色いごはんが「黄飯」で、その右側が「かやく」です。見えているのは大根、にんじん、豆腐。
テーブルにあった説明によると、臼杵の武家屋敷には昔くちなしの木が植えてあることが多く、これで祝いの席を彩る料理を作ったのだそうです。また、当時の南蛮貿易で出入りのあったスペインのパエリヤを模したもの、という説も。
食のルーツって本当に「諸説ある」ものばかりで、黄飯の話も、どれも疑わしくもあり本当らしくもあり。でも、決して裕福ではない暮らしの中で庭のくちなしの実を使ってお祝いのごはんを染めたという話が好きです。いかにも日本人らしい工夫だなと思いませんか。
黄飯は味としては地味な汁かけ飯で、決して目をみはるようなおいしさがあるものではありません。でもその色は目に鮮やかで、ハレの日のごはんとして十分な存在感がありました。
黄飯レシピ
旅から帰って、体験してきた黄飯を自分でも作ってみました。
本来はエソと呼ばれるかまぼこなどに使う魚を入れるのですが、手に入らないので、いっそかまぼこでやってみようと代用してみました。
▼材料(作りやすい量・3~4人分)
●黄飯
米…2合
くちなしの実…1個
●かやく
大根…5~8cm (200g)
にんじん…1/3本
ごぼう…1/3本
干し椎茸…1~2枚
豆腐…1/2丁 120g
かまぼこ…40g
昆布…5cm
酒…大さじ1 塩…小さじ1/2 淡口醤油…少々
ごま油…少々
作り方
1下ごしらえ
くちなしは叩いてつぶし、水で煮出して黄色い水を作ってさましておく。昆布は400mLの水、干し椎茸は200mLの水に浸ける。
2黄飯を炊く
1の黄色い水を使って通常通り炊飯する。
3材料を切る
大根、にんじん、もどした椎茸、かまぼこは細切りにする。ごぼうはささがきにする。豆腐は水を切る。
4かやくの具材を炒めて煮る
鍋にごま油を薄くひいて中火にかけ、大根、にんじん、ごぼう、椎茸を炒める。
昆布だし全量と椎茸のだしを100mlだけ加えて煮る。煮立ったら昆布をはずし、根菜に火が通ったらかまぼこと手でくずした豆腐を加え、酒、塩、醤油で味をととのえる。
これで完成です!臼杵で食べたよりもごはんの黄色が少し淡い気がしますが、それでも十分に美しい色合いでした。くちなしの実を入れてもごはんそのものには香りや味はつかないので、味としては普通のごはんにかやくをかけるというイメージです。
作りやすいレシピにしてみましたが、いかがでしょう。お店の人は「かけて食べるより別々の方がおいしいですよ」なんておっしゃっていました。そのあたりを自由にできるのもいいところですよね。
そのほか、臼杵のおいしかったもの
黄飯のお膳に入っていてちょっと珍しかったのが、小鉢で出てきた「きらすまめし」。おからで醤油漬けのお刺身を和えたものです。面白い名前ですが、おからを「きらず」、まぶすことを「まめす」と言うそう。これもある意味、倹約料理です。
そういえば、臼杵では地元でよくとれるという「かまがり」という白身魚も食べました。あっさりした、すずきによく似た魚です。
臼杵はふぐでも有名でふぐを食べさせる料亭がたくさんありますが、今回はパス。冬に食べに行こうかと思います。
さあ、だいぶあれこれ観て食べて、かなり充実した旅のように見えますが、今回の臼杵旅の目的は黄飯だけではありません!それは…
ということで後半へと続きます!
++++
有賀薫のスープ旅、動画もぜひどうぞ。
全国各地、家庭で作られていた汁物と地方の食文化を訪ねるスープ旅を続けています。その様子は一部YouTubeでも公開中。これまでもさまざまな土地へ行っているので、ぜひご覧ください。(今回の臼杵旅は動画は撮っていません)