
積読ちょっとずつ解消
今日は早く起きることができたので部屋に買うだけ買って積んである本をよんでみたのでついでにアウトプットしていきまーす!
「のび太」という生き方
読みやすさ:☆☆☆
読む前①:
効率的な成功の仕方、時間の使い方、必要なものを見つける。
初めに&終わりに&目次:
秘密道具はあくまで補助アイテムであり、そのほかの要因によってのび太はいる。
読書(25分)
①初めに&終わりに&目次
②一通り流し読み
③太字周辺流し読み
アウトプット(10分)
・秘密道具は補助アイテム
・行動ベース
・比較のうまい使い方
・インサイドアウトの思考
これらから考えたこと
・今後自分がしていくのは秘密道具のような誰かの行動や思考の補助的になるためのこと。
⇨キャリアカウンセリング(7月末試験)
・行動から失敗や成功を学び未来に生かしていく
⇨行動からの振り返りや試行
・周囲と自分を比べ自らを伸ばしていく。
⇨自分にないものをしっかりと見つめて得るための努力を行なっていく。
・自らが源で結果は自分に依存する。
⇨結果に対して自分の(時間終了)
心が折れる職場
読みやすさ:☆
読む前:
職場に対してどのようなものがあるとメンタルがしんどくなるのか
初めに&終わりに&目次:
職場のメンタルに関わる生産性のありかた
読書(13分)
①初めに&終わりに&目次
②全体流し読み
③詳細読み&自分の思ったことを独り言
アウトプット(10分)
・職場に置いての環境要因
・一時的な対策は何もならない
・上司としてのあり方
・仕事内外のあり方
考えたこと
・職場の環境が働く人間のメンタルを作り上げる。
⇨下が働きやすい環境を作るのは上の役割
・パッとでの研修や面談を行なっただけでは効果がない。
⇨継続してしっかりと行う必要がある。
・できていると思い込んで振り返らないのではなくしっかりと自分のことを見つめる。
⇨メタ認知能力を高めた上で自らについて主観と客観を上手く使い分ける
・仕事の中だけのコミュニケーションでは無く仕事外に関することなどについてもしっかりとフォローする。
・オンオフしっかりとオフもしっかり充実させる。
当てはまるところも多くある。
全部を変えるのは求めてなから、自分がまずその環境や自分自身を作り上げていく。(来年の3月までに)
ただ読むだけでは無くて、自分に落とし込んで自分の思考や行動に移していく。あとは、現実に落とし込んだらオッケーかな〜って思ってます!