睡眠について考える
治療を始めたばかりの、かおり鍼灸院の患者さん達、睡眠に困っている方が多いです。
冷えとり鍼灸&生活で、睡眠は改善していきます。
合わせて、睡眠にクヨクヨしなくなっていきます。
【合計4時間で】
冷えとり健康法の生みの親、進藤義晴先生は、
「質の良い睡眠が、1日合計4時間あれば充分」とおっしゃっています。
夜&仮眠の合計で1日4時間あればOK。
ちなみに、かおりの睡眠状況は、
夜の11時から午前1時頃まで(眠りながら)半身浴をし、それから布団で就寝。
朝は4時45分に起きます。
午後に20分ほど仮眠をとります。
半身浴の時間を除くと、眠る時間は合計4時間程になりますね!
朝の目覚め良く、元気です。
睡眠は量より質が大事!
【かおり提案★質の良い睡眠への工夫】
★頭寒を意識。
頭に気が上ると(=のぼせた状態)、眠りに影響します。
夏や更年期に多いケースです。
アイスノンで額、首、手首を冷やし、気持ち良ければ適応です。
気が下に降りて、スッと寝付けます。
頭寒についてはこちら
★スマホと照明のこと。
就寝前、スマホ、パソコン、ゲームは控えましょう。
照明は温かい色目の白熱ランプがお勧め。
ムーディーに💛眠くなります。
★鼻腔拡張テープを貼る。
食べ過ぎると、気道が圧迫され「いびき」をかきやすくなります。
普段から少食を心がけます。
就寝時は鼻腔拡張テープを貼ります。
かおりは、主人に教えてもらい15年前から毎晩貼っています。
「いびき」が減り、睡眠が深くなります。
起きた時の、のどの痛みや乾きが減ります。免疫力が上がります。
★体の力を抜く。
前回の記事で紹介した「サイモントン療法」のリラックス方法が効果的です。
リラックスの仕方
「顔と眼の周り」を強く緊張させます。
それから、「顔と眼の周り」をリラックスさせます。
順番に、1か所ずつ、首、肩、腕、背中、足を、緊張→リラックスさせます。
体の力が抜けて、気持ち良くなってきます。
次に、自分が、好きな風景の中にいるところを思い描きます。
自分を取り囲む、色、音、香り、雰囲気を細かく思い描いて、その中に浸ってください。
このリラックス方法の途中で寝落ちすることが多いです。
★鍼灸治療を受ける。
鍼灸治療を受けると深く眠れると、患者さん達はおっしゃいます。
鍼灸治療により副交感神経が優位になり、リラックスし、睡眠の質が上がります。
★炭を置く。
枕もとに炭を置くと、空気が浄化されるように感じます。
爽やかな気に包まれて、眠りに導かれます。
「炭八」をかおりは、自宅と鍼灸院で愛用しています。
★開き直る。
眠れない時は、布団から出て、足湯、半身浴をする。
片付け、手紙を書く、読書など、普段、生活に紛れて、出来ないことをしましょう。
もらった時間を楽しんでいると、上手く循環していきます。
以上、これは、というものを、是非試してみてください。
皆さんの睡眠の工夫を、コメントくださると嬉しいです。
【合わせて読みたい記事】
フォロー、サポートしていただけたら嬉しいです。