見出し画像

コロナ時代に植物療法ができること〜アロマ編〜

免疫力アップのためには、自然エネルギーを取り込んで自律神経をととのえ、ストレスを軽減させ、免疫システムが発動するようエネルギーを保持しておく。そのために、情報に振り回されず不安の原因を考える、自然のリズムで生活する、そして医薬品を手放す。

そんなことを3回にわたって書いてきました。でも、なかなかうまくいかない時がある。医薬品を使いたくないけど、目の前のこの症状もどうにかしたい。そんな時は植物療法(フィトテラピー)の出番です。

コロナウイルスの予防と
心理的ストレスの軽減

今、世界中で脅威とされてしまった「新型コロナウイルス」。コロナちゃんに対応するエネルギーを保持するためにも、なるべく他のストレスを減らしておきたいところ。

下記はストレスを仕分けしたものです。

【ストレス5分類】
●寒暖差や冷暖房、照明、音などの物理的ストレス
●大気汚染や添加物、タバコなど化学的ストレス
●細菌、ウイルス、カビ、花粉などの生物学的ストレス
●寝不足、空腹、疲労などの生理・身体的ストレス
●人間関係や情報などから生じる不安・怒り・悲しみといった社会的・心理的ストレス

物理的ストレスは今すぐにどうにかできる問題ではないので置いておくとして。

生理・身体的ストレスと化学的ストレスは個人の知識と努力にどうしても依存します。

この5種類の中で今、植物療法でできることは生物学的ストレスの予防と心理的ストレスの軽減。

今日はアロマでできることを書いていきたいと思います。

即効性があり、
心にも効く「アロマテラピー」

植物療法というのは「丸ごと使う」というのが基本なのですが、アロマテラピーは別。植物から芳香成分を抽出して使います。抽出している分、ハーブそのものよりも毒っ気(=薬理成分)が強くなる。基本、手で触らずオイルなどで希釈して使います。

画像1


日本で精油は「雑貨扱い」になってるけど、フランスでは医師の管理の元、「メディカルアロマテラピー」として用いられる。「植物ってやさしいよね」ですまされるものでなく、グレードの高い精油を適切に使うことで確実に効果を発揮します。(私はパリの調剤薬局で使用されているモンサンミッシェルの精油を愛用中)

画像2

アロマテラピーっていいよな〜と思うのは、たとえ抗菌目的のアロマでも、心に効かせてくれる点

先日、4SEASONSフィトテラピー春の講座で、参加者の皆さんに抗菌アロマスプレーを手に吹きかけてもらいましたが、みんなそろって「いい香り〜」と鼻を近づけてクンクン嗅いでいらっしゃいました。

ケミカルな抗菌スプレーは抗菌力が長時間続き価格も安いというメリットがある一方、人にとってはストレスになりやすい。アロマ抗菌スプレーは持続力がなく価格もケミカルより高めだけど、人にとって快く、自律神経の調整ができる。

自律神経がととのうということは、免疫系を調整するということです。だから身の回りを抗菌しながら、心身をととのえてくれるアロマは、感染症予防という点に関して【ダブル効果】があるんですよね。

もう一つは即効性があるということ。

子どもが夜中に成長痛で痛がることがあるのですが、ウィンターグリーンの精油でアロママッサージを行うとすぐに改善できたり、香りを嗅ぐことで即座に気分を変えられたりする。


これは精油の分子量が小さくて、すぐに血流に入っていけるというのと、香りを感じてから大脳辺縁系に電気信号が到達するまでの時間が遅くとも3秒だからです。

withコロナ時代のおすすめアロマ

withコロナ時代の武器として、アロマを持っておくのは心強いと思います。以下、おすすめのアロマをご紹介します。

抗菌アロマ

ティートリー、ユーカリラジアータ

抗菌・抗ウイルスアロマといえば!!!

ティートゥリーとユーカリラジアータです。鉄板中の鉄板。どちらもオーストラリアの精油で、アロマの中では珍しく原液で使えます。だからものすごい使いやすい。(パッチテストは必要です)

我が家にはマキロンはなく、消毒系は全部ティートリー。口内炎、ニキビ、水虫など、消毒が必要というときすぐに使えます。ティートリーうがいもオススメ!


オーストラリアのティートリー産業協会では、テルピネン-4-オール30%以上、1.8シネオール15%以下というように含有率が決められています。

何が言いたいかというと、精油はどんな成分がどれほど入っているかが大事ということ。ティートリーの場合はこの範囲ではじめて薬効があると言われています。

ユーカリラジアータはスッとする清涼感のある香り。寝ている間に喉をやられることが多いので、我が家では冬の就寝中に焚くことが多いです。咳が止まらない時、オイルに希釈して喉から胸にかけて塗ってあげると少し楽になります。

リフレッシュアロマ

ベルガモット

レモン、オレンジ、ゆず、グレープフルーツ。柑橘系のアロマは、気分を明るく元気にさせてくれる働きがあります。なかでもおすすめはベルガモット。他の柑橘系の精油とは一味違い、ただ気持ちをあげるだけでなく、鎮静効果のある成分も入っているので、落ち着く香りでもあります。

落ち込んだ時も、イライラする時もどっちもいい。こんな時期にぴったりのアロマだと思います。ちなみに、スコーンと元気になりたい時はオレンジがおすすめです。

なぐさめアロマ

ホーリーフ

昨年実施したアロマテラピーワークショップの中で、もっとも人気が高かったのがホーリーフ。日本名は芳樟(ホウショウ)。主張しすぎず爽やかでフローラル。なんだか日本人のような。先ほどご紹介したベルガモットよりも心の鎮静をうながし、なんだか寄り添ってなぐさめてくれるようなイメージです。心がざわざわするときに使いたいアロマ。

集中力アップアロマ

ローズマリー

在宅ワークでこの仕事を一気に片付けたい!、眠さはさておき集中したい!。そんな時におすすめなのがローズマリー。交感神経にスイッチを入れてくれます。認知症の予防にもなると言われているアロマです。

さて、アロマについてご紹介しましたが、とはいえ器具をそろえたり、精油を買ったり、いざ購入してもどんな使い方をすればいいのかわからなかったり色々出てくることかと思います。それらが解消するよう、こちらの「PHYTO REMEDY」の中でも色々取り組んでいきたいと思いますので、そこは今しばらくお待ちください。

明日はハーブについて書きたいと思います。

それでは!


by PHYTO REMEDY フィトレメディ 溝渕史乃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?