Canvaで遊んでみた
𓃹Canvaの教科書
公立小学校教員でありVoicyパーソナリティでありCanva認定教育アンバサダーの坂本良晶氏の著者を読みました。
こんな授業なら、まだ学習指導要領が大きく改訂されるのを待たずとも、意欲的に楽しみながら学ぶ子どもが増えるだろうな。
大きく変革をしてほしい公教育ですが、こうやって枠の中でも子どものことを思って仕事をしてくれている先生がいる。もっと広まってほしい!!!
そしておとなの私が事業計画をするにあたり、ヒントとなるコラムを見つけました。
私も対話という「良いもの」を拡げようとしている。
それならばCanvaの力を借りてみよう!
集客にはもちろん、対話の在り方としても活用できそう?!
オンラインで対話する時に活用出来そうなヒントが盛り沢山…!
𓃹社会のポスター作り
Canvaのテンプレに「インフォグラフィック」という情報やデータを視覚的に表現するものがあります。
それを使って子どもが社会のポスターを作る。
かわいい汚い字の模造紙の良さもありますが…あまりに無駄な時間がかかりすぎますよね。Canvaなら本質を学ぶことに時間をかけることが出来る。ふむふむ。
ということでまずは体験!
私も自分のnoteに関わるポスターを作ってみようとチャレンジしました。
短時間で完成度の高いものが作れて、かつ、真似て学ぶ世界がここにありました。
私はベージュ×ブラックが好きです。
でも、伝えたい人たちに目にとまりにくい…?
子育てや対話とイメージが違うような…。
こだわりまくると、何時間でも編集して遊ぶことが出来るCanvaの世界。
ゲームのようです。
𓃹親子でも楽しむ共同編集モード
3月の娘の誕生日会の招待状、去年は私が1人でCanvaで作ってしまったけど、娘と一緒にオンラインで共有作業しながら作りたいな!
息子にスクラッチプログラミングを楽しませてやりたいなと家のパソコン環境整備にとりかかり、親子の時間を楽しもうとしていますが、Canvaもはじめてみるといいかもしれない。
色々ワクワクしちゃいます。
(時間制限を作って、また明日!とずっとやりたがる環境作りで夢中になってほしいところ。別の要素として、オンラインでつながる仲間を集めなければ…!まずは従妹弟あたりでチャレンジか?!)
𓃹意外とパソコンに弱い人が多数?
これはなんともいえない話です。肌感。
PTAに関わったりして感じるんだけど、VoicyやnoteやCanvaやChatGPT…多くの人が楽しんでいない?!
私は自分のこと初心者と思っています。
でも深く知りたいし、少しは興味を持って、体験しています。
そんな私がそれらを話題に出すと「よくわかんないんだよ」という声が聞こえてくる。
分からないけど知りたいのか、なんなのか。
「Canvaを利用したオンライン対話会」とか謳うと、毛嫌いしちゃうのかな?温度感が難しい。
それともたまたま出会えてないだけで、多数派は私なんかよりもっと使いこなしてらっしゃるのか。
それなら私が提供しようとしているものでは満足出来ず価値を見出してもらえないのか?
難しい。。。
𓃹私はこどもと一緒に学びたい!
とりあえず多数派が何なのかは気にせず、私はこどもと一緒に楽しむレベルには知識をアップデートしていきたいので、学びと体験を繰り返します!!
そして対話を深めるため、対話会に+αの価値を生みだすためにも、Canvaなど活用していくつもりです。
2024.1.28 Kaori Nakaya
※このnoteは40代主婦の習慣化チャレンジの記録でもあります。おとなになり、10年以上子育てもしてきたけれど、このままじゃ嫌だ!でも、きちんと習慣化する自信がない。というわけで、ゆるゆるルールで『本日の出来た♡』を記録します。
□毎日note投稿11日目(10本目)
□英語学習Duolingo82日目
□ネイティブキャンプ6ヶ月目(104回)
□Canvaやスクラッチが楽しくて家に籠もる日。
家から一歩は出ようとしていたが、失敗。
家族は釣り堀やらお寺巡りやらお出かけを楽しんでくれたみたい。
⇨直感を鍛えよう!!経験を積もう!!足りない経験は他人から借りてこよう!!ありがとうございます!!