見出し画像

コーヒーにおけるフレーバーの成り立ち。

コーヒーにおけるフレーバーの成り立ちは、とても簡単である。
それは、”すべて”が出ているだけである。

これだけでは話が終わってしまうし、意味がわからない。
なので解説をすると、素材の生豆から登場しているフレーバーの情報は、生育環境から登場しているもの、生産処理から登場しているもの、流通の過程で登場してしまうものが挙げられると思う。

特に生産処理から登場するフレーバーが大きく作用し、コーヒーチェリーの果肉や特にミューシレージが関係しているフレーバーが大きく作用している。
ウォッシュドだとミューシレージが発酵してしまう前に処理を施すので、発酵臭とミューシレージから登場するフレーバーはクリーンになる傾向にある。

ナチュラルは、果肉を残したまま天日乾燥されるため、発酵臭が付きやすくなってしまうため、その発酵臭をいかにポジティブなフレーバーとして登場させるのかが良質さであると思っている。

パルプドナチュラルは、ウォッシュド同様の考え方から発展した生産処理だと思っていますが、そこから考え方が派生してゆき、ミューシレージを残しポジティブに発酵させたフレーバーを登場させるという技術革新が始まる。
それがハニープロセスである。

そのハニープロセスの登場により、意識の変化が起こり始める。
発酵をポジティブに行えるようになってきたことから起こった意識の変化は、嫌気性発酵という処理方式の理論から登場した新たなコーヒーの生産処理の革新で、嫌気性発酵+生産処理方式というというとても複雑なフレーバーを登場させることができるようになった処理方式である。
それを、アナエロビック・ファーメンテーションと呼ばれている。

これらのそれぞれの生産処理方式から登場してくる、「果肉」、「ミューシレージ」、「発酵」がフレーバーの成り立ちに大きく関与している。

コーヒー豆は、コーヒーチェリーと呼ばれるフルーツ(果実)の種子なので、ストーンフルーツ系の特徴が大きく登場しやすく、そしてミューシレージから登場する発酵と粘性などのボリュームが関与する。
そして、種子由来の植物のフレーバーも必ず登場する。
素材のフレーバーとしては、「種子」が成り立ちである。

そして、コーヒーはローストしなければ飲めない嗜好品なので、ローストにおけるフレーバーも必ず登場している。

その後に抽出をして始めて飲めるようになるので、抽出におけるフレーバーも器具いよっては登場してしまう。
ボクの考え方からでは、ペーパーフィルターを使ってしまうと、ペーパーフィルターのフレーバーの成り立ちが登場してしまうため、ボクはペーパーフィルターを通したコーヒーは好きではない。
オイル分をほぼ100%通さないので質感が硬くなり、そしてフィルターの種類によっては紙から登場するパルプ臭が登場してしまっている。
オイルを通さないことで、余韻は極端に短くなり、良質なコーヒーの場合だと良質な美味しさの部分がごっそりと登場しなくなってしまう。

グラインダー(ミル)における液体の変化は、質感と酸味の部分が大きく変化をし、それによってフレーバーの登場の仕方も変わってしまう。
良いグラインダーは、繊細な酸味やフレーバーや質感をクリーンにキチンと登場させてくれるが、そうでもないグラインダーは酸味やフレーバーや質感をボヤけさせ繊細な部分を見えなくさせてしまう。

お水もグラインダー同様に、使用するお水によって、コーヒー豆の持つ成分の登場の仕方を変化させている。
コーヒーに向く良いお水とは、成分をくっきりとシャープに繊細な部分までキチンと見えるものであり、そして質感も良いものでなければならない。
向いていないお水とは、コーヒーをボヤけさせ素材を見えにくくさせるものであると思っている。

あと、カップ選びも重要で、同じコーヒーでもカップによって受け取る印象が変わるので、どんなカップが良い印象を与えてくれるのかを検証してみるとよい。

これらのフレーバーが、すべてカップの中のフレーバーとして登場しているだけである。
なので、フレーバーからこれらのことがすべて感じ取れれば、コーヒーを美味しく抽出することはそれほど難しいことではないことに気づくはずである。

いいなと思ったら応援しよう!