![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159705741/rectangle_large_type_2_db6898243f34aee2371c92820d08be1c.png?width=1200)
🌱届いて欲しい想い⑬ ー不登校で苦しむ人へー
あっと言う間に10月も終わり。
急に寒くなってきました。
めったに体調を崩さない次男が風邪を引き
結構長引いておりました。
かくいう私もグシュグシュ。
みなさまもお気をつけくださいね✨
今回も Instagram の過去記事たちをリライトし
お伝えします🍀
必要な方に届きますように…✨
**************************
学校生活を元気に送っている同級生の姿
もう十分わかっているのに
心がチクチクする
羨ましいというよりも
この感情は嫉妬だ
我が子にも楽しんで欲しいと願ってしまう
でもそれも、もしかしたら
「親心」という名のエゴかもしれない
自分の心は落ち着いていると思っているのに
我が子の同級生が登校している姿を見ると
急に心がチクチクすることがありませんか?
ああ、こんな感情があったんだ…と
嫉妬のような感情が湧いてきます。
楽しそうでキラキラした同級生と比べ
我が子のことを不憫に思う…
でもね、お子さんは同級生たちのように
「学校」に行くことが苦しいから
休むことを選択しています。
「行って欲しいなぁ」と思う「親心」は
私にも痛いほどわかりますが、
それはお子さんにとって辛い選択。
お子さんは今、ご家庭で
安心して過ごしていると思います😊
ゆっくりゆっくりパワーが溜まっていると信じて…
**************************
見守り?
過干渉?
放任主義?
子供への関わり方は思春期であればなお難しい
子供の心の内を少し離れて観察し
適切な時にヒントを少し出してみる
選び取るのは子供本人
それが「見守り」
子供が思春期に差し掛かると
どんな親子関係でも難しい瞬間が出てきます。
それは、不登校かどうかに関わらずです。
大人になっていく精神的に不安定な時期
これまでと変わらず親がいるのだと
子供たちが思うだけでも
安心に繋がるのではないでしょうか。
子供たちの様子を少し離れたところから
よくよく観察し、
必要な時に少しヒントを与える。
親としても成長できるチャンスかもしれません。
**************************
甘やかすことと受け止めること
このままでいいのか?
周囲からの目も気になる
ただのワガママは確かに良くはない
でも苦しんでいるなら
周りの目なんて気にせず、
がんばりすぎた我が子を受け止めましょう
「甘やかす」「受け止める」
子供が不登校になった時
この違いが非常に難しく感じませんか。
残念ながら、世の中ではまだまだ
不登校は甘えだという方もいます。
親としては、正解がわからないから辛い。
法に触れることや命を粗末にすることは
絶対ダメと主張しても良いと思います。
それ以外のことは、周りがどう言おうと
横に置いておいて良いと私は思います。
だってお子さんは
ここまで我慢してきたんですもの。
長い人生のうち、甘える期間を少し設けたって
構わないと思いませんか😊
きっと「ダメ」なこともわかり、
かつ安心とパワーが溜まったお子さんは
自分の足で歩いていける日が来ると思います。
必要な方に届きますように✨
**************************
こちらのシリーズはマガジンに収載しています。
**************************
サイトマップはこちら👇
**************************
XやInstagramでも発信しています。
カオラkaora X x.com/kaora2314?t=W6P6zq7m-Zm36M4KmFhOIQ&s=09
カオラkaora Instagram https://t.co/nAdRE4zzpn
**************************
NPO法人こずえのつぼみ
『不登校おはなし会』を開催しております🍀
![](https://assets.st-note.com/img/1729580466-Q3iLHMtzEGuhbda5e6TlOVy4.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![カオラ@親も子も自分を生きよう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143849196/profile_a9b19fe42e072f2640789901eb96f97a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)