![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158545737/rectangle_large_type_2_c76298be7d7050a28c61d3ffc0eafb08.png?width=1200)
🌱起立性調節障害の測定装置開発が進んでいるようです!(クラファンあり)
起立性調節障害の測定装置とそれを用いた研究について
クラウンドファンディングが立ち上がっています。
X でお繋がりのある方で
「起立性調節障害」について発信されている方がいらっしゃり
その方の post で私も知りました。
今日はこちらを是非ご紹介したいと思います。
「起立性調節障害」についての研究が
少しでも進みますように…
◇◇◇◇◇
リーダーの角田さんは起立性調節障害の当事者。
ご自身の辛い体験をもとに、
少しでもみんなを助けたいと行動されています。
◇◇◇◇◇
起立性調節障害については
私も以前から何度か記事にしています。
起立性調節障害の主な症状は
頭痛、めまい、吐き気、朝起きられない、夜眠れない等。
人によって症状も重篤度も様々です。
それゆえ、他の人に理解してもらうのが難しいと言えます。
熱を測る体温計のように、指標にできるような装置はなく
診断時の検査にもそこそこ時間が掛かり
面倒なものでもあるのです。
長男の症状が重かった頃、
私も長男が今日はどれくらい辛いのか、
今日は少しマシなのかなど
可視化できたらいいのに…と思っていました。
◇◇◇◇◇
こちらのプロジェクトは、
起立性調節障害の症状に関する測定装置の開発と
それらを用いたさらなる研究を目指したものです。
起立性調節障害という名前の通り、
起立時に自律神経がうまく働かないことで
各症状が発生します。
心拍数の変化や姿勢のふらつきを測定する必要があります。
そもそも起立時にふらつくという代表的な症状があるため
今回開発された測定装置には
安定的に測定できる工夫が施されているそうです。
これは、当事者であった方が開発されているからこそ
気付くことができる目線ではないでしょうか。
現在、開発された測定装置は2台。
この装置を増やし、それを用いた臨床試験に
繋げていこうとされています。
◇◇◇◇◇
起立性調節障害は
今でこそ少しずつ耳にすることも増えましたが
いまだに「怠け病」と言われることもあります。
この勘違いや不理解により
数多くのお子さん、親御さんが辛い思いをされています。
実際に苦しんだお子さんが成長され、
研究開発されている姿は
本当に勇気を与えてくれます!
私も微力ながら支援させていただきました。
1人でも多くの方に知っていただきたい!
もしご興味をお持ちになられましたら、
是非上部リンクをご覧いただけますと幸いです。
**************************
こちらのシリーズはマガジンに収載しています。
**************************
サイトマップはこちら👇
**************************
XやInstagramでも発信しています。
カオラkaora X x.com/kaora2314?t=W6P6zq7m-Zm36M4KmFhOIQ&s=09
カオラkaora Instagram https://t.co/nAdRE4zzpn
**************************
NPO法人こずえのつぼみ
『不登校おはなし会』を開催しております🍀
![](https://assets.st-note.com/img/1729328216-BbYFgDrXfyus0762jWzPZIn1.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![カオラ@親も子も自分を生きよう](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143849196/profile_a9b19fe42e072f2640789901eb96f97a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)