
🌱「病は気から」を考え直す
「不定愁訴(ふていしゅうそ)」
という言葉があるのをご存じですか?
原因がよくわからないけど体調が優れない、
“なんとなく不調だなぁ”という状態のことです。
イイ歳になって
「不定愁訴」が続いている
ここ最近のカオラです。
が、そうとも言っていられない事態に…
ぜんそく悪化
ちょっと前にキツイ風邪を引きまして
徐々に主な風邪症状は治まったのですが
まぁ咳が全然止まらない。
睡眠は浅くなるし、結構しんどくて😢
観念して久しぶりに呼吸器科に行きました。
いまどきはすごいですね!
見たことないような検査機器を使いました。
(すんごい検査機器についても
いずれ記事にしよ!と思ったことは内緒)
検査の結果は・・・
「今はゼーゼーしてないけどね、
あともうちょっと来るのが遅かったら
確実にぜんそく発作、起きてましたね」
ぜんそくだとお医者様に言われました💦
発作直前、ギリギリのレベルだったみたい😨
もともとぜんそく持ちではありましたが
ここ10年以上発作もなく、
ゼーゼーという喘鳴もなかったので
まさかそうとは思っておらず…
実はかなりショックでした。
ぜんそくは「甘え」から!?
ご存じでしょうか?
その昔、ぜんそくは「甘え」から発症すると
言われていました。
小児ぜんそくで入退院を繰り返していた私。
入院レベルであるのに「甘え」と言われる。
家族も白い目で見られるような時代。
幼心に「私がぜんそくになってごめんね」と
いつも思っていたことを思い出します。
今、この歳になって再びぜんそくが悪化し
何が甘えだよと、改めて心から言いたい。
ぜんそくで命を落とす人は毎年多数います。
その人に向かって
「甘えだからな」と言えるのでしょうか。
そう言ってた人、全員出てこい!って思います。
結局、何が原因で、どんな症状で
どんなに苦しいのかなんて
本当のところは本人にしかわからないのです。
他人にはわからないし、どうしようもないから
その人が原因としているだけなのでしょう。
今の私はそう思います。
しかし、幼い頃に言われた心の傷は残ります。
本当に辛く苦しい時に、
理解しようとしてもらえなかっただけじゃなく
「甘えてるから」というレッテルを貼られる。
そんな理不尽なことがあるでしょうか。
理解できないものに対する否定
これって
「不登校」に対する今の扱いに似ていると
思いませんか?
ぜんそくではないマジョリティが
発作時のマイノリティの辛さがわからないように
登校できるマジョリティには
登校できないマイノリティの苦しみは
なかなか理解できません。
そして
「本人が甘えているから」
「家族が甘やかしているから」
で片付けられてしまう。
「不登校」は重症度を測定できません。
原因もはっきりしないことがあります。
(学校を想像している時の脳波や脳内物質で、
今後はなにか指標ができるかもしれませんが…)
でも、だからといって
「甘え」のひとことで片づけてしまうのは
あまりにも安直です。
どうして自分が理解できないものに対して
人はこうも否定的なのでしょうか。
真因がわからないにも関わらず、
その現象だけをうっすら眺め、
知ったかぶりで責めるべきではないのです。
「病は気から」を考え直す
「病は気から」とはよく聞きますよね。
「気持ちが弱いから病気になるのだ」という
一昔前のド根性論とも言えます。
でも今回改めて
「病は気から」という言葉を
別の角度から考えてみたのです。
「気持ちが弱いから病気になるのだ」
ということではなく、
「病気を治すためには気持ちが必要だ」
と捉えたらよいのではないでしょうか?
傷や病気のような辛い状態を跳ね返すためには、
気持ちが整うことが必要だと私は思います。
気持ちが凹んでいたら、治るものも治りません。
気持ちを安定させることが必要で、
そのためにまずはお休みしたり、
家でゆっくり過ごしたりする。
そして、気持ちが安定してきたらやっと
「治したい」「変わりたい」と
思うことができるのではないでしょうか?
病院に行ったら治るわけじゃない。
薬もらったら治るわけじゃない。
それらは治すことを助けるためにあり、
治すのは自分自身だと思うのです。
体調も、心の傷も人間に起きていること。
原因はさまざまです。
でも「甘え」で起こるものではないし
「気持ちの弱さ」で起こるわけでもないのです。
治すために気持ちを休め、整ってきたら、
意欲がやっと湧いてきて
前に進みだせるのだと私は思います。
今、苦しい渦中にいても
まずは気持ちを休め、整えることを目指し、
その先に一歩踏み出せる力を蓄えましょうね。
必要な方に届きますように✨
**************
6/27(木) 20:00~21:00
ノアさんと「ありがとう」スペースを開催します✨
ゲストは
ママの心がラクになるマインドを発信されている
からふる🍀不登校で悩むママの味方さん!
是非お耳寄りくださいね!
✨カオラとノアの「ありがとう」スペース✨
— カオラ@親も子も自分を生きよう (@kaora2314) June 15, 2024
6/27(木) 20:00~21:00 開催決定!
ゲストは
からふる🍀不登校で悩むママの味方さん(@black_cat_cafe_ )
読書で絶望から救われ
現在はママのココロがラクになるマインドを
毎日発信されています♬
早めの時間帯ですが
是非お越しください🌸 pic.twitter.com/YoD0LSSfOG
**************
共同ホストを勤めてくださるノアさんは
不登校エッセイを投稿されています。
心が穏やかに包まれるようなノアさんのエッセイ🍀
最新版#10、公開されました。
是非ご覧ください✨
**************
XやInstagramでも発信しています。
カオラkaora X x.com/kaora2314?t=W6P6zq7m-Zm36M4KmFhOIQ&s=09
カオラkaora Instagram https://t.co/nAdRE4zzpn
いいなと思ったら応援しよう!
