
🌱子供を「見守る」 ≠ 子供は何をやっていてもいい
以前、私は不登校児を「見守る」ということについて
記事を書きました。
「見守る」ということは
「放置する」とは全く違います。
子供の様子をしっかりと見極め、
抑えるところ、そっと背中を押すところを
見誤らないよう心を配りながら寄り添うことであると
私は考えています。
「放置する」のとは違うのですから、
子供が何をやってもOK!ということとは
当然違います。
ときどき
「学校に行けないからって何やってもいいのか」
「学校に行けないからって何でも許していいのか」
という話を耳にすることがあります。
それは根底から話がずれていると感じます。
何をやってもいいわけではありません。
◇◇◇◇◇
学校に行けない状態とは、
子供たちが傷ついたり苦しめられたりしていたことから
自主的に距離を取る時間だと私は捉えています。
しかし子供たちは、距離を取る自分自身のことを
心の奥で責めていることがあります。
自分のことが嫌い、許せないから
ゲームや動画などの世界に逃げ込んだり、
昼間は寝たままで夜に隠れて行動したりもします。
その行動を総合的に見た場合、
「自主的に距離を取っている」がゆえの行動と言えませんか?
だとしたら、少し待ってあげる方が良いかなと思います。
ただし、あまりに長時間ゲームの世界にいると
物理的に目が疲れたり、頭痛がしたり、視力も落ちますよね?
そういう観点から、家庭内でのルールが少し決められたら
良いのではないかと思います。
◇◇◇◇◇
また「何でも許す」という表現も
論点がずれているように感じます。
許すか許さないかの基準はなんでしょうか?
誰がそれをジャッジするのでしょうか?
…きっと親目線の「常識」に照らして
考えてしまっているのだと思います。
もちろん
家庭内のルールがあり合意しているのであれば
子供が破れば叱るべしだと思います。
(叱るよりは諭すがベストかとは思います)
また、仮に命の危険があるような場合は
頑として止めなければなりません。
そうではなくて
もし「こうするのが当たり前なのになぜ!?」
という感情がベースにあるのであれば、
どこまで言っても親の気持ちが中心なのではないかと
私は思います。
親と子は別人格
自分と他人は別人格です。
親と子の関係だけでもないのかもしれません。
子供と接することで
親も自分自身を俯瞰で見ることができる。
冷静に考えていくことができるようにもなる。
子が親を育てるというのは
まさにそういうことかもしれません。
子供を「見守る」というのは大変難しいことです。
不登校であろうとなかろうと
子供が自主的に成長できるよう、
のびのび、イキイキと育っていけるよう、
親がまず成長していく必要があるのですね。
日々惑いながらも子供に寄り添い、
一緒に成長していけたらと思います。
必要な方に届きますように✨
**************************
こちらのシリーズはマガジンに収載しています。
**************************
サイトマップはこちら👇
**************************
XやInstagramでも発信しています。
カオラkaora X x.com/kaora2314?t=W6P6zq7m-Zm36M4KmFhOIQ&s=09
カオラkaora Instagram https://t.co/nAdRE4zzpn
いいなと思ったら応援しよう!
