![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130042726/rectangle_large_type_2_9dfe4fc5e04a2d329780411422d50e88.png?width=1200)
【育児に向いていない】それでも、毎日向き合ってるんじゃ‼︎
こんにちは。
仕事を一旦お休みしている、かりむです😊
登園イヤイヤがある娘。
毎月、数日〜半月の日をお休みします。
私がフルタイム勤務していた頃も登園しぶりはありました。
朝一の商談がある日などは本ッ当にイライラ、困り果てていました。
「乗れ‼︎」と強い口調でベビーカーに乗せて、娘が泣いて「おろせー‼︎」と叫んでいるなか保育園へ向かうことも何度も何度もありました。
(あぁ、思い出しただけで泣けてくる🥲仕事で頭がいっぱいで、おかしかったあの頃の私。)
・仕事があるのに、どこまでも甘えてくる娘
・予定通りに進まない毎朝の準備
・ベビーカーに乗ることを力づくで抵抗する娘
・登園しぶりがなくとも風邪をひいた日も仕事調整に翻弄
・夜は寝かしつけしながらpc作業(娘は寝ないから隣でYouTube、寝るのは2人して24時)
私の適応障害は、仕事量と負荷ストレスからなりましたが、
子育てと仕事が全くもって両立出来ていない、メンタルの余裕が無い時間の積み重ねも大きな要因だったと感じています。
※毎日、毎晩、「何かあったら破裂するな」と思っていました。
上司にも、度々、家の状況共有と仕事量軽減のお願いをしていました。
繊細な娘は、発表会の時期には「緊張するから」と練習時期から登園しぶりもありました。
私が休職してからは、玄関で2〜3時間、「行きたくない」に向き合うことも少なくありません。
私、よくやってんなー!😅!!
休職してからは、子どもと向き合う時間が増えて、日々メンタル疲労があります。
一方で、娘のメンタルは、明らかに安定しています。
夫からは、私が「育児に向いてない」ような言葉を言われました。
わたしも、育児に向いてないことなんて、分かっているんですよ。😅
それでも、毎日100%、娘と正面から向き合ってきた。
「〇〇はできないから、しない」って、当事者なのに家事や育児を「やらない」人もいますが、
拒否権があるって、何で思うんでしょうね😅
毎日、いろいろな悩みがでてきますが、
「よくやってんなー」って自分を自分で褒めながら自分の生きやすい世界を目指して、やっていきたいと思います。
ケセラセラ〜🏄♀️
復職が全くイメージできない、休職5ヶ月目のかりむでした。