![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114252340/rectangle_large_type_2_f429c3b101010cfbd69ec16c525b8f8c.jpg?width=1200)
【読了】世界でいちばん透きとおった物語 / 杉井光
とりあえず、いったん最後まで読んでほしい本。
大御所ミステリ作家の宮内彰吾が死去した。宮内は妻帯者ながら多くの女性と交際し、そのうちの一人と子供までつくっていた。それが僕だ。
「親父が『世界でいちばん透きとおった物語』という小説を死ぬ間際に書いていたらしい。何か知らないか」
宮内の長男からの連絡をきっかけに始まった遺稿探し。編集者の霧子さんの助言をもとに調べるのだが——。
予測不能の結末が待つ、衝撃の物語。
僕こと燈真は、校正者の母との二人暮らし。
母は確かに燈真を愛していたのだろうけれど、元々感情を出すのがうまくないのか、不倫からのひとり親という境遇のせいか、燈真自身は愛されていたという確信を持たずに過ごす。
家族というより、同居人のような。
母と、顔も見た事のなかった父が亡くなり、様々な出来事を経て、二人への感情を消化し、昇華していく燈真。
燈真の葛藤や漠然とした怒りは、最終的に柔らかな早春の光になるのですが、優しい結末にはため息が出ました。
父が最期を過ごしたホスピスの場面は特に、透明な光に満ちていて、そこにいる人達も、作品自体も、穏やかな終息に向かっていることを感じられ、作中で好きな場面のひとつです。
また、燈真が探す遺稿の内容は、早い段階でなんとなく予測できた気にさせられるのですが、まさかの最後で驚きに目を剥きました。
いや、予測自体は合っているのですが、それ以上の驚きに、やられたぁ〜とただただ驚嘆します。
ミステリとして読むとやや物足りないですが、自分の気持ちまで透き通ったように感じる一冊、ぜひネタバレされずに、まっさらな気持ちで最後のページをめくってほしいです。
↓以下ネタバレ↓
詳細は書きませんが…この程度でも、未読の方は知らずに本作を読んでほしいなと思います。
・入れ子構造
遺稿は素材だった、が伏線回収されていた〜!
燈真くん、良く書き上げたねぇ。。。
・透きとおった
言わずもがな。
最後の数ページで
え、まさか、うわ、うわー!あー!てなった。
・5文字の「 」
その5文字か…さいこう…
ちなみに参考文献以降のページが、表紙下に折り込まれてたんですが、これもそういうことですよね?
それとも、私の手元の一冊がたまたまそうだっただけ…?だったら奇跡のグッジョブだわ。