3年目を迎える優良募集情報等提供事業者認定制度、取得のメリットはこれだ! カンヤケケンイチロウ (求人ツッコミニスト、HR活動のパーソナルトレーナー) 2024年10月18日 09:35 ※この動画は2024年10月16日に開催したセミナーのアーカイブ動画になります。厚生労働省が定め、全国求人情報誌協会が幹事となって進めているこの制度も今年で3年目。2022年10月の職安法改正で求人メディア(募集情報等提供事業)が届け出制になって2年。届け出を行っている約800ブランドのうち、この有料認定を受けている会社はたったの32社!求人サイトが犯罪に利用され始めている昨今、この認定をしっかり受けておくことが新規企業獲得の営業上も有利になると思われます。何よりこの申請に則ってサービスを整えておくことは厚労省が定めたルールに則るということなので、サービスも正しく整えられ、その結果として検索サイトやプラットフォームへの求人配信にも有利働くことになるのではないか?とも思ったりします。少し発想が飛躍しすぎですかね動画で申請方法も紹介しております。ぜひご覧ください。そもそも私たちがこの「求人サービス援護会」を立ち上げた理由も、この制度が開始されたことで申請を考える企業が増え、そのための情報を求める事業者が増えるのではないか?と思ったからでもあるのですよね。そんなメッセージも込めた動画です。------------2年前からスタートした、優良な求人メディアを厚生労働省が「認定」する制度、「優良募集情報等提供事業者認定制度」をご存じでしょうか?3期目の認定期間がスタートする今、改めて求人ビジネスに従事する皆様に大切な情報をお届けしたいと考えました。この制度の概要、取得難易度、またポイントをできるだけわかりやすく解説するとともに、江本が考える「この制度取得をする真の目的」をお伝えしたいと思います。2025年以降に向けて皆様の求人ビジネスが大いに発展することに少しでもお役に立てればと思います。------------00:22 優良募集情報等提供事業者認定制度について03:19 認定マーク取得のメリット10:54 認定マーク取得企業一覧12:26 制度の概要13:36 認定基準と要件15:12 申請スケジュールなど18:26 まとめ------------ いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する この記事が参加している募集 #人事の仕事 5,408件 #採用の仕事 2,972件 #求人 #人事の仕事 #採用の仕事 #求人サイト #優良募集情報等提供事業者 #全国求人情報協会 #優良募集情報等提供事業者認定制度