見出し画像

「傍若無人」と「嘯」

「傍若無人」は、訓読すれば「かたわらに人無きがごとし」。原義は「周りに人がいても存在しないかのごとく、ただ自分のことだけに集中しているさま」、派生義は「他人を眼中に置かない高慢な態度」である。

古代の「傍若無人」の言動に一つ特徴的なのは、しばしば「嘯」(しょう)という行為が伴うことである。

「嘯」は、口笛を吹くようにして口をすぼめ長く息を吐いて音を出すこと、あるいはそのようにして詩歌を吟ずることを言う。

一種の音楽形式であり、古くは『詩経』で女性の怨みや悲しみを表す歌唱であった。『楚辞』では、招魂の呪法に伴う歌となり、のちには道術や養生術とも関わりを持つようになる。

魏晋以降には、名士たちの間で口技として流行したが、それは単なる娯楽的な技芸ではなかった。

唐・封演『封氏聞見記』巻五に、

人思う所有れば則ち長嘯ちょうしょうす。故に楽しめば則ち歌詠し、憂えば則ち嗟嘆さたんし、思えば則ち吟嘯ぎんしょうす。

とあるように、ある種の感情表現が伴い、多くの場合、その背景に思想的な意味合いを含んでいた。

『世説新語』では、「簡傲」篇の中に「嘯」字の用例が多く見られる。

第一話は、阮籍げんせきが主君司馬昭の座にあってただ独り酔っぱらって平然としていたという逸話である。

晋の文王功徳こうとく盛大にして、坐席は厳敬げんけい、王者にす。だ阮籍のみ坐に在りて、箕踞ききょ嘯歌しょうかし、酣放かんぽう自若じじゃくたり。

「箕踞」は、正座をせずに両足を投げ出したままの座り方である。そうした礼儀作法に則らない座り方をしながら「嘯歌」したとある。

第八話は、主君桓温の座での謝奕しゃえきの振る舞いを記している。

温の坐に在るも岸幘がんさく嘯詠しょうえいし、常日に異なる無し。宣武つねに曰く、「我が方外の司馬なり」と。遂に酒に因りてうたた朝夕の礼無し。

「岸幘」は、頭巾を後ろに傾けて額を露出させることであり、そうした礼法に反した放埒な態度で「嘯詠」したとある。

これらの他、「簡傲」篇およびその他各篇に見られる「嘯」の用例を以下にいくつか挙げる。

謝万しゃまん北征するや、常に嘯詠を以て自ら高うし、未だかつて衆士を撫慰ぶいせず。(「簡傲」篇、第十四話)

王子猷おうしゆう(王徽之)嘗て行きて呉中ごちゅうを過ぎ、一士大夫の家に極めて好竹有るを見る。主已に子猷がまさに往くべきを知り、乃ち灑掃さいそう施設し、聴事に在りて坐して相待つ。王肩輿けんよにしてただちに竹下にいたり、諷嘯ふうしょうすることやや久しうす。(「簡傲」篇、第十六話)

周僕射しゅうぼくや(周顗)雍容ようようとして儀形ぎけい好し。王公(王導)にいたり、初めて車より下るに数人をおおい、王公笑みを含んで之を看る。既に坐し、傲然として嘯詠す。(「言語」篇、第四十話)

謝太傅しゃたいふ(謝安)東山に盤桓ばんかんせし時、孫興公そんこうこう(孫綽)諸人と海にかびてたわむる。風起こり浪き、孫・王(王羲之)の諸人色並びにあわて、便ち還らしめんことをとなう。太傅は神情まささかんにして、吟嘯して言わず。(「雅量」篇、第二十八話)

このように、「嘯」は「箕踞嘯歌」「岸幘嘯詠」「嘯詠自高」「傲然嘯吟」など衆目を眼中に置かない行為や傲り高ぶった行為に伴うことが多い。

一方、王徽之の賞竹や謝安の海遊の話では、「諷嘯」「吟嘯」によって周囲を気にせず悠然と構えた風情や物に動じない度量を表し、飄逸とした雰囲気を醸し出している。

『世説新語』の中で、「嘯」そのものを話の中心とする逸話として「棲逸」篇の第一話にある阮籍と蘇門山の真人の話が知られている。

阮籍が「嘯」の名手であったことは、『晋書』の伝にも「酒をたしなみ能く嘯し、善く琴を弾ず」とある。

その阮籍が蘇門山に隠れ棲む真人を訪ね、太古の歴史、無為の思想、仙道の法術など高尚で超俗的な話題を問いかけたが、真人は一切反応しない。

籍因りて之に対して長嘯す。良久しうして、乃ち笑いて曰く、「更にすべし」と。籍復た嘯し、意尽きて退き還ること半嶺ばかり、上に愀然しゅうぜんとして声有るを聞き、数部の鼓吹の如く、林谷響きを伝う。顧み看れば、すなわさきの人の嘯するなり。

そこで、阮籍が長嘯すると、真人は初めて反応を示し、帰途につく阮籍に向かって自らの嘯声を返したという。 

また、晋・成公綏せいこうすいの「嘯賦」(『文選』巻十八)には、逸群公子いつぐんこうしという架空の貴公子が登場する。

流俗の未だ悟らざるをあわれみて、独り超然として先ず覚めたり。世路の阨僻あいへきを狭しとし、天衢てんくを仰ぎて高くむ。ばくとして俗をえて身をわすれ、乃ち慷慨こうがいして長嘯す。

逸群公子は、俗世から遠く離れて独り先覚し、遥か天の道を仰ぎ見て我が身を忘れ感極まって長嘯する。

「嘯」は、世俗から超脱した精神、高踏的な境地に遊ぶ精神を象徴する行為である。意思伝達の媒体としては、言語を超えた究極の言語であり、また、処世の志向を示す所作としては、超俗を超えた究極の超俗を象徴するものなのである。

のち、東晋の陶淵明の詩文にも「嘯」字が用いられている。
「帰去来の辞」に、

登東臯以舒嘯  東臯とうこうに登りて以ておもむろに嘯き
臨清流而賦詩  清流に臨みて詩を賦す

とあり、また「飲酒」(其七)の末尾にも、

嘯傲東軒下  嘯傲しょうごうす東軒の下
聊復得此生  いささか復た此の生を得たり

とある。

帰隠に際して、俗世と訣別して悠々自適の生活を送ろうとする心境を象徴的に表現する行為が「嘯」であった。

総じて、魏晋の名士や詩人たちによる「嘯」の行為は、自らを超俗的な位置に置いて俗世界と一線を画す意味合いを含んでいた。

「嘯」を伴った「傍若無人」の「人」は、俗人を指すものであり、ひいては俗世界そのものを指している。「傍若無人」の逸話に「嘯」がしばしば現れるのは、決して偶然ではないのである。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集