
孔子の一番弟子顔回の話
孔子の弟子は 3,000人いたと言われている。
もちろんウソである。
3,000 という数字は、孟嘗君の「食客三千人」然り、李白の「白髪三千丈」然り、「たくさん」を大袈裟に言う慣用的な数字だ。
そのたくさんの中でも優れた弟子が 72人 いたと言われている。
これもあやしい。
72 という数字は、季節の「七十二候」とか、悟空の「七十二変化」とか、 暦や陰陽五行に関わる数字だ。
そのあやしい 72 人の中でも卓越した弟子10人が「孔門十哲」と呼ばれる。
これは本当の数字かもしれない。
「十哲」は、「四科」(4つの得意分野)に分けて呼ばれている。
「徳行」(徳ある行動): 顔回・閔子騫・冉伯牛・仲弓
「言語」(弁舌の才能): 宰我・子貢
「政事」(政治の才能): 冉有・子路
「文学」(学問の才能): 子游・子夏
「十哲」の中でも孔子の一番弟子だったのが、顔回だ。
顔回は、姓が顔、名は回、字を子淵、魯の出身。

ある時、「十哲」の一人である子貢が、
回や一を聞きて以て十を知る。賜や一を聞きて以て二を知る。
顔回は一を聞いて十をさとります。わたしなどは一を聞いて二をさとる程度です。(公冶長篇)
と言うと、それを聞いた孔子が、
吾と女と如かざるなり。
わしもお前も、顔回にはかなわんよ。
と言ったという。
さらに、こんなエピソードも。
吾、回と言うこと終日、違わざること愚なるが如し。退きて其の私を省みれば、亦以て発するに足る。回や愚ならず。
顔回と一日中話をしたが、わしの言うことをハイ、ハイと聴いているだけで、まるでバカのようだった。ところが、そのあとで彼の私生活を観察してみると、あべこべにわしの方が啓発されるところがある。顔回はバカなどではない。(為政篇)
「わしもかなわん」とか「わしが啓発される」とかお師匠に言わしめた顔回とは、いったい何者か。
顔回の暮らしぶりについて、孔子はこう語っている。
賢なるかな回や。一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り。人は其の憂いに堪えず、回や其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。
賢者だね、顔回は。わりご一杯の飯とひさご一杯の飲み物で、狭い路地裏に暮らしている。ほかの人ならその辛さに耐えられないだろうが、顔回はそうした貧しい中でも道を学ぶ楽しみを改めようとしない。賢者だね、顔回は。(雍也篇)
回や其れ庶からんか。屢々空し。
顔回は理想に近かろうか。米びつがしばしば空っぽになっても、道を楽しんでいる。(先進篇)
顔回は、貧しい生活に甘んじ、ひたすら師の教えを実践した。
と、いかにも孔子が気に入りそうな優等生だ。
孔子は、こうも語っている。
回や、其の心三月仁に違わず。其の余は則ち日に月に至るのみ。
顔回は、幾月もずっと「仁」の徳を持ち続けた。ほかの弟子たちは、日に一度か月に一度がせいぜいだ。(雍也篇)
一番弟子とあって、どれもこれも、褒め称える話ばかりだ。
顔回の前では、ほかの弟子たちは軽んじられて立つ瀬がない。
顔回は、孔子より30歳年下である。
孔子の後継者と見なされていた顔回であったが、師の孔子より先に亡くなってしまった。
顔回の死を知った時、孔子は、
噫、天予を喪せり。天予を喪せり。
ああ、天はわしを殺した、天はわしを殺した! (先進篇)
と叫び、身を震わせて悲しんだ。
孔子は、亡くなった顔回を追憶して、
惜しいかな、吾其の進むを見るなり。未だ其の止まるを見ざるなり。
惜しいことをした。顔回が進むところは見たが、立ち止まるところを見たことがなかった。(子罕篇)
と、努力家の早逝を悼んでいる。
魯の哀公が、門人の中で誰が一番学問好きかと問うと、孔子はこう答えた。
顔回なる者有り、学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐びせず。不幸短命にして死せり。今や則ち亡し。未だ学を好む者を聞かざるなり。
顔回という者がおりまして、学問好きでした。怒りを人にぶつけず、過ちを二度とは繰り返しませんでした。不幸にも短命で亡くなり、今はもうおりません。顔回亡き後は、学問が好きと言える者はいないようでございます。(雍也篇)
死後も相変わらず顔回を褒めちぎっている。
ほかの弟子たちは相変わらず立つ瀬がない。
後世の文献でも、顔回の事跡を語る話は多い。
ほとんどが『論語』のエピソードを踏襲して褒め称えるものだが、あやしいものもある。
『荘子』「大宗師」篇では、顔回が坐忘を会得し、仁義を忘れ礼楽を忘れて道家の極意を悟ると、孔子が賛嘆して「わしも悟りたい」と言った云々という話がある。
これは大ウソだ。
儒家をコケにしたい道家のプロパガンダである。
宋代に至り、朱熹は、顔回・曾子・子思・孟子を「四聖」と呼んだ。
山東省曲阜(孔子生誕の地)には、顔回を祀る顔廟がある。
