サクッと確認!料理雑学まとめVol.14
こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆
今回はシリーズ14回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪
🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼
桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。
茶碗蒸しのコツ5選
・卵を徹底的に溶く ⇒のどごしUP
・出汁量は卵の4~5倍 ⇒馴染み良く、やわらかに
・卵液を裏ごしする ⇒カラザなどを除去できる
・蒸し器の蓋を少し開ける ⇒温度が上がり過ぎない
・蒸し時間は弱火で25分前後 ⇒低温でスを防ぐ
全部大事ょ♪
挽肉で料理が自由に!
お肉を挽くことで得られるメリットは多く、
・他に材料を配合できる
・牛豚など複数の種類を混ぜられる
・筋繊維を切断し、肉が柔らかくなる
・バラ/肩/ももなど複数の部位を混ぜられる
などが挙げられますね。
ただし、傷みやすいので注意ょ♪
真イカって何イカ?
よく見かける”真イカ”は、スルメイカ?コウイカ??
実は地域によって変わり、手持ちの辞典によると…
東京:コウイカ
山口:ケンサキイカ/シリヤケイカ
北海道/日本海側/伊豆:スルメイカ ですって。
桃泉はずっとスルメイカだと思ってたゎ♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?