見出し画像

サクッと確認!料理雑学まとめVol.18

こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆

今回はシリーズ18回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪


🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼

桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。


野菜の冷凍はブランチング

食べきれない野菜をそのまま冷凍して、後で使うとべチャッとして美味しくないですよね……
そういった経験をしたことのある野菜は、加熱してから冷凍が良いかも!
予め熱で酵素を不活化させれば、臭い/変色/細胞破壊防止効果に期待できますょ♪


ラードってどんな油?

豚脂肪を加熱して得られる油で、独特のコクが特徴的なラード。
飽和脂肪酸が多いものの、オレイン酸やリノール酸に加えビタミンD/E/Kも微量に含まれます。
揚げ物/炒め物/お菓子など幅広く活用でき、旨味がUPしますょ。
カロリーや脂質は激高なので、摂り過ぎないでね♪


日本五大銘飯って何?

日本のご飯系郷土料理のうち、代表的な日本五大銘飯。
その内容は
・埼玉県の出汁をかけた忠七飯
・東京都のアサリなどを使った深川飯
・岐阜県のサンマを炊き込んださより飯
・大阪府の根菜類を炊き込んだかやく飯
・島根県の具材を隠して出汁をかけたうずめ飯
ですょ♪

ここから先は

3,616字 / 27画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?