見出し画像

サクッと確認!料理雑学まとめVol.13

こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆

今回はシリーズ13回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪


🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼

桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。


桜餅には2種類ある?

春の季語としても知られ、桃の節句をはじめ桜の季節に売り出される桜餅。
一口に桜餅と言っても実は2種類あり……
「長命寺桜餅」⇒関東に多い小麦粉ベースのクレープ状
「道明寺桜餅」⇒関西に多い道明寺粉のお餅状
と共に桜の葉を使うものの、生地が全然違いますょ♪


卓上塩にお米が入っている理由

飲食店などの卓上に置いてある塩の瓶には、お米が入っていることがあります。
色が入ってオシャレですが、狙いは塩をサラサラに保つため。
水分をお米が吸うから、塩が固まるのを防げます。
ちなみに、お米は生米じゃなくて炒り米ょ♪


レタスと東京五輪

今や生野菜サラダの定番とも言える玉レタスだけど、全国に広がったのは1960年代。
東京オリンピックの選手用として、大量生産が始まったのがきっかけでした。
昔からレタスの仲間はあったけど、今の玉レタスは戦後に長野で栽培され始めたょ♪

ここから先は

3,489字 / 27画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?