サクッと確認!料理雑学まとめVol.16
こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆
今回はシリーズ16回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪
🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼
桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。
”洗い”ってどんな料理?
コイをはじめ、タイ/スズキなどの調理法で知られる”洗い”。
見た目はお刺身と同じですが、切り身を洗うように温/冷水にさらすのが特徴です。
その効果は、
・余計な脂が落ちる
・臭味が抑えられる
・柔らかい身が締まる
などが挙げられ、洗鱠や洗魚とも呼ばれますょ♪
蒸し器が無いなら「じか蒸し」
茶碗蒸しなどの料理に挑戦したいけど、蒸し器が無いからと断念してませんか?
そんな時は”じか蒸し”も考えてみて。
深めのフライパンや鍋の底に布巾を敷き、水を張って容器を置きフタをすれば簡易蒸し器に。
蒸し上がりが早いから気を付けて♪
スペイン料理の特徴は?
イベリア半島の大半を占める国土によって、農畜海産物が豊富なスペイン。
その為素材を生かした料理が多く、味付けはオリーブ油/サフラン/ニンニク等が多用されるのが特徴です。
国土が広いので、北部はスパイシーで南部はアッサリという特徴も♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?