サクッと確認!料理雑学まとめVol.20
こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆
今回はシリーズ20回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪
🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼
桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。
幕の内弁当と松花堂弁当の違い
現代の”お弁当”の原型とされる、幕の内弁当。
芝居の幕間に頂くから「幕の内」で、ゴマ付きの小さなおにぎりと様々なおかずで構成されています。
似たものに松花堂弁当がありますが、こちらは中に十字の区切りがある豪華版ですょ♪
白菜の選び方
鍋の鉄板具材、白菜は11~2月が旬。
購入のときは
・ズッシリと重い
・葉の上部まで弾力がある
・根元の切り口が白くてみずみずしい
ものを選ぶと良いですよ。
カットされてるものは、
・断面がまっすぐ
・色のコントラストが綺麗
・フワフワしていない
ものが新鮮でGoodです♪
春雨の種類
国産や中国産などで種類が変わり、食感/味わいも異なる春雨。
実は原料のデンプンが違い…
・国産:ジャガイモなどから作られた普通春雨
⇒水を良く吸う、やわモチ食感
・中国産:緑豆から作られた緑豆春雨
⇒水を吸い過ぎない、ツルコリ食感
作りたい料理に応じて使い分けましょ♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?