サクッと確認!料理雑学まとめVol.15
こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆
今回はシリーズ15回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪
🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼
桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。
けんちん汁の「けんちん」って何?
けんちん地を使用して作る、具沢山のけんちん汁。
けんちん地は細切りの大根/人参/筍/ゴボウ/キクラゲ/椎茸などに、崩した豆腐を加えて炒めたものですね。
けんちんは漢字で「巻繊/巻煎」と書き、中国由来のしっぽく料理の一種とも♪
天ぷらに強力粉はNG?
天ぷらを作る時には薄力粉を使い、強力粉を使うことは稀ですね。
もちろん作れないことは無いのですが、強力粉にはグルテンが多いので……
・水分を閉じ込める
・重く硬い衣になる
仕上がりになって「カラッと軽い」とは真逆の食感になりますょ♪
しぐれ煮の由来は?
魚や牛肉の佃煮として知られる”しぐれ煮”。
時雨は晩秋の雨で、その頃に旬を迎える生姜とハマグリを使うのが一説にあります。
また江戸時代に烏丸光広が桑名で蛤を食べて「神無月 ふりみ降らずみ定めなき しぐれは冬の初めなりけり」という古歌を詠んだ説も♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?