サクッと確認!料理雑学まとめVol.26
こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆
今回はシリーズ26回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪
🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼
桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。
ゼリーの離漿を防ぐには?
ゼリーなどゲル状の食品を放置した時に、分離して水が出ることを離漿(離水)と言います。
これは網目状に繋がったコロイド粒子が時間経過で縮み、自由水が押し出されるのが原因で…
・砂糖が多い
・保存温度が低い
・ゼリー濃度が高い
ほど水が出にくくなりますょ♪
ゴマの白黒金は何が違う?
香ばしい風味と油分が特徴で、薬味やソースに大活躍のゴマ。
白黒金の3種があり、特に黒ゴマは苦味やコクで風味も強めです。
栄養面では脂質が黒<白<金と多くなり、白/金ゴマにはオレイン酸/リノール酸が多く、黒ゴマにはアントシアニンが含まれますょ♪
油ものとキャベツ
トンカツやフライ定食にはほぼ確で、キャベツの千切りが添えられています。
口直しにも丁度いいですが、本来の目的は胸やけ防止。
成分のビタミンUは「キャベジン」とも呼ばれ、お薬の名前にもなっていますね。
残しがちですが、せっかくなので頂きましょう♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?