見出し画像

サクッと確認!料理雑学まとめVol.17

こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆

今回はシリーズ17回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪


🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼

桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。


解凍方法4種のメリット&デメリット

【冷蔵庫】 ⇒キレイにできるけど、時間がかかる
【自然】 ⇒冷蔵庫より早くキレイだけど、夏場は注意
【流水】 ⇒自然より早くキレイだけど、水を使い過ぎる
【電子レンジ】 ⇒短時間でできるけど、過加熱やムラが出る
上手く使い分けましょ♪


魚の旬は3パターン

”旬”と言えば食材のおいしい時期だけど、魚の場合は3種類。
・産卵直前期⇒シシャモ/ニシンなど
・脂肪が最も乗る時期⇒ブリ/ボラなど
・最も獲れる時期⇒イワシ/サバなど
輸入や養殖の発展で旬がわかりにくくなっているけど、天然も忘れないでね♪


新玉ネギを乾かせば旧玉ネギになるの?

A.なりません。 関西以南の温かい地方で栽培される、秋まき春採りの玉ネギが新玉ネギです。
逆に北海道をはじめ寒冷な地方で栽培される、春まき秋採りの玉ネギが旧玉ネギね。
新玉ネギは水分が多く柔らかいので、短命なのょ♪

ここから先は

3,490字 / 27画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?