サクッと確認!料理雑学まとめVol.25
こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆
今回はシリーズ25回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪
🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼
桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。
料理に合理的な桶と樽
寿司飯を作る時には桶が活躍し、醤油や味噌などの保存には樽が活躍しますね。
同じ針葉樹から作られたものでも、その機能性は全然違います。
それは切断方向で「水を吸う柾目」と「水を通さない板目」で別れるから。
大きさだけじゃなかったのね♪
お米の賞味期限
お米の賞味期限は未開封で1年間と言われていますが、開封後は2カ月までが限度です。
お米も生鮮食品なので、高温多湿は避けましょう。
大量買いは楽ですが、美味しく食べるなら購入量にも気を配りたいですね。
高温多湿になる梅雨は特に気を付けてください♪
オレンジジャムはなぜマーマレード?
皮ごと使用され優しい甘味と、爽やかな酸味が特徴のオレンジマーマレード。
なぜオレンジがジャムではなく、マーマレードかというと……皮にペクチンが含まれているから。
ペクチンは固める作用があるので、果皮が重要ね。
皮入り柑橘類はマーマレードょ♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?