見出し画像

サクッと確認!料理雑学まとめVol.24

こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆

今回はシリーズ24回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪


🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼

桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。


食材の”旬”ってどんな意味?

四季に恵まれた日本だから、楽しみの多い旬の食材。
もともと「旬」は上/中/下旬とあるように、10日間の区切りでした。
転じて季節や時候、食材の味が良くて沢山採れる時期へ拡大したのです。
旬を意識すれば、安くて美味しいものが手に入りますょ♪


醍醐味ってどんな味?

深く楽しむことや物事の神髄を醍醐味と言いますが、”醍醐”は牛乳の精製過程で出来る味の一つと言われます。
牛乳から生成を進めると…
①酪⇒ヨーグルト説
②酥⇒クリーム説
③熟酥⇒バター説
④醍醐⇒ギー説
と変化する中で、最上が醍醐なのね♪


三平汁ってどんな料理?

北海道の郷土料理として知られ、魚と野菜の素朴な味わいが楽しめる三平汁。
すしにしん(糠と塩で漬けた鰊)をぶつ切りにし、大根/人参/椎茸/ネギなどと共に昆布出汁で煮た料理です。
有田焼の三平皿に盛るからとか、松前藩の賄い方斎藤三平氏が創案した説がありますょ♪

ここから先は

3,649字 / 27画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?