サクッと確認!料理雑学まとめVol.19
こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆
今回はシリーズ19回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪
🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼
桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。
コロッケ蕎麦の元祖
つゆを吸ってフヨフヨにふやけた衣が、意外と温かい蕎麦によく合うと人気のコロッケ蕎麦。
その元祖は『そば処 銀座 よし田』様とされていますね。
一般にコロッケと言えばジャガイモを使いますが、元祖は山芋と鶏挽肉を使った揚げ真薯です。
明治時代から続いているとか♪
和辛子と洋辛子の違い
辛味を持ち肉料理によく合うカラシですが、和洋で味わいは別物で……
【和辛子】
・からし菜の種子を潰したもの
・水を加えて練り上げる
・強い辛味
【洋辛子】
・白辛子の種子を潰したもの
・酢と調味料で練り上げる
・マイルドな辛味
と違うので使い分けるとGoodょ♪
おびの天ぷらってどんな料理?
宮崎県は飫肥地区の郷土料理として知られる、「おび天」こと飫肥の天ぷら。
近海で獲れる鰺/鯖/鰯/𩹉などの魚2種をすり身にし、豆腐と合わせて味噌/醤油/黒砂糖などで味付けし、小判型に整えて油で揚げた料理です。
さつま揚げとはまた違った食感や味付けね♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?