サクッと確認!料理雑学まとめVol.21
こんにちは、桃泉です。
今回は桃泉が料理の備忘録として書き溜めていた、料理の雑学をまとめてみました‼
1項目につき約150文字ほどに情報をギュッと凝縮し、広く浅く共有しますょ~☆
今回はシリーズ21回目の投稿となりますッ!
食材や調味料の特徴や調理のコツ、料理名の由来など桃泉の調理経験も合わせて書いてます。
食材についての知識が深まれば、料理の腕もきっと上がるハズ‼
サクッと学んで、おうちご飯を盛り上げていきまっしょい♪
🐢お知らせ🐢
料理雑学をギュギュッと詰め込んだマガジンです▼
桃泉はNoteの他にもブログ『桃泉の備忘録』で、スーパーのお惣菜まとめや料理雑学/レシピなどを公開しております。
併せてよろしくお願いします。
パン粉の乾燥と生はどう使い分ける?
以前は「パン粉」と言えば、乾燥したものが主流でしたが最近では生パン粉もよく見られますね。
大きな違いは水分量で乾燥が約10%に対し、生は約30%。
カリッと香ばしさを狙うなら乾燥で、サクフワを狙うなら生ね。
開封後は冷凍すると長持ちょ♪
コショウの白と黒
白胡椒と黒胡椒は同じ種類なのですが、身の熟し方で段違いに。
【白胡椒】
⇒完熟した実の皮を取り除いて乾燥させたもの
マイルドな香りと辛味が特徴
【黒胡椒】
⇒未熟な青い実を皮ごと乾燥させたもの
ガツンとした香りと辛味が特徴
使い分けでLv.UP♪
とうがんってどんな野菜?
胡瓜の親分みたいに、ずんぐりした形のとうがん。
中華や和食のスープの実によく使われますね。
95%が水分でカリウム/ビタミンCが多く含まれ、漢方でも有名ょ。
”冬の瓜”と漢字で書くから、冬が旬かと思いきや実は夏が旬なのも面白いですね♪
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?