
【体のセルフケア】朝起きたら口角が切れてた時の対処法3選
こんにちは。
朝起きたら、ピキッと口角に激痛が走りました。
鏡を見ると、うっすら血が出ています。
そうです。口角炎です。

皆さんは口角炎になったことはありますか?
口角炎はなくても、口内炎になったことはあるのではないでしょうか。
何かを口にするたびに激痛が走る辛さと言ったらないですよね…。
話すのも億劫になったりして生活の質がガックリ落ちます。
ちなみに、寝る前にビッグマックをまるかぶりしたとかではないです。
勝手に切れてました。
パックリ…
唇の端が赤くなって割れていました。
あくびをするたびに痛い…
朝ごはん食べるのもつらい…
今回は、そんな急にできたつらい口角炎や、口内炎についていかに早く楽にするかのお話です。
【原因】口角炎の原因は胃腸の荒れとつながっている
(持病がある人、繰り返す口内炎、荒れが酷い人は医療機関を受診するなど一度は専門家に相談を)
ヘルペスとか病的な原因が無い、噛んだとか火傷したとか外傷の原因が無い。
でも、なんか勝手に口角が切れた。
そんな時の原因は、胃腸がお疲れのことが多いです。
例えば、こんなことはありませんか?
☑︎最近、お菓子をよく食べた。
☑︎辛いものをよく食べた。
☑︎考え事、思い悩むことが多かった。
☑︎夜更かしが続いた。
☑︎夜食べてすぐ寝た。
☑︎美味しいもの食べすぎた!
これらは、胃腸に負担をかけます。
特に、突然できた赤くて痛い口内炎や口角炎は
胃腸がオーバーヒートしているサインです。
漢方の世界では、
「胃腸と口は連携していて、胃腸の不調時には口にサインを出す」
と考えられています。
例えていうと、口や唇に炎症を起こして痛みを出すことで
SOSを発している感じです。
ちなみに数日経っても治らなかった時も、
慢性的な胃腸の疲れが原因だと考えられます。
さっきお伝えした通り口や唇が荒れた状態が長引いたり、
血が不足して胃腸が元気になれない時に症状が長引きやすいんです。
漢方的補足📝
血(けつ、血液を漢方的に表したもの)の不足によって起こる不調には、体の栄養を運ぶ血が足りなくなることによって様々な臓器の元気がなくなることがある。
春は血の貯蔵庫である肝が弱りやすいので、「血不足トラブル」が起こりやすい。
【対処法】試してみたいセルフケア方法3選
これまでの解説で、原因は胃腸のオーバーヒートだとわかりました。
では、具体的にどうするか?
について今すぐできる方法を考えてみました。
繰り返しになりますが、
「今朝起きたら切れてた」
「昨日から赤くて痛い口内炎が突然できた」
そんな急性な炎症の原因は、
胃腸の炎症、オーバーヒートです。
なので、クールダウンしてあげると落ち着きます。
が、冷たいものを食べるのはNGです!
胃腸が疲れて慢性化のモトです。
冷たいものはなぜNG?📝
冷たい飲食物が胃に入ると、それを「消化しやすい温度にあげる」という余計な仕事が発生してしまいます。
仕事が増えたら胃腸も疲れてしまいます。
しかも、冷えは血流を悪くするので胃腸の働きが悪くなります。
今回は、対処法を3つご紹介します。
この3つです。
①体の余分な熱を取る役割のある食材を食べる
②夕飯を抜く
③早く寝る
です。順番に解説していきますね。
まず一つ目は、体の余分な熱を取る役割のある食材を食べることです。
代表的なのは、
・緑豆(緑豆もやし、緑豆春雨)
・あずき(あんこはNG🙅♀️)
→あんこは糖分が多く胃腸に負担が大きい
・れんこん
・きゅうり
・蜂蜜
です。迷った時は夏野菜か豆類をとると良いです。
辛い食べ物や濃い味(しょっぱい、甘い、脂っこい)も控えめに。
(しみて痛いですよね…)
蜂蜜は食べるのも良いですが、
口角炎の場合、傷口に直接塗るのも効果的です。
少量をちょこーんと患部に塗ると、一瞬しみますが表面が覆われて楽になります。
口内炎の塗り薬を塗ると気持ち悪くなるような人にも蜂蜜はおすすめです。
二つ目は、夕飯を抜くことです。
胃腸に負担がかかっているので、一旦お休みをあげましょう。
なぜ夕飯なのか?
人の体は夜寝ている時に修復されます。
その時、少しでも仕事量を減らしてあげることで、傷の治りが早くなるからです。
普段の食事量が少ないなど絶食に不安がある人は、半分に減らす、でも大丈夫ですよ。
夕飯断食に関しては以前書いた投稿があるので参考にしてみてください。🔽
そして、最後3番目の対処法は
早く寝ること です。
先ほどお伝えした通り体の修復は夜寝ている時におこなわれるので、早く寝ることで回復も早まります。
そのため、たくさん寝ることも大切です。
理想は
・23時までに寝る
・7時間以上寝る
です。
特に、寝る時間が重要です。
できるだけ日付が変わる前には寝ることで、
体調は整えられます。
ということで、突然できた口角炎についてのお話でした。
私が試して一番効果的だったのは、
夕飯を抜く
でした。
私の場合、絶食はしんどかったので食事の量を減らしました。
ご飯🍚50gと味噌汁少しだけ食べて寝ました。
お腹空く前に寝ようと思ったのに寝る時間はいつもとほぼ同じでした。
すると、翌朝パックリ割れてた傷口も塞がり、赤みもおさまってきていました。
朝食に梅干し食べてもしみないのが幸せでした。
この方法はお金も手間もかからないので、口角炎や口内炎が辛い方はまず最初に試してほしいです。
対処法まとめ
対処法を図にまとめてみました。

私たちは毎日忙しい日々を過ごしています。
たかが口内炎、口角炎と放っておきがちです。
時間が経てば、そのうち治るはずです。
けれど、それは身体からのSOSです。
💡「ここ調子悪いよー!見てみてー!」
という注意信号です。
この小さなサインを放っておかないでケアしてあげることで、体を整えることができます。
大きく壊れてから治すのでは、お金も時間もかかります。つまり、あなたの負担が増します。
大切なあなたの身体からのサインに気づいたら、メンテナンスしてあげましょう。
あなたの暮らしが少しでも快適になりますように🍀