ふしぎがあふれだす おうちラボ 「コアラのしっぽ」 2日目〜生き物編〜
ふしぎがあふれだす おうちラボ「コアラのしっぽ」って何?
と思った方はこちらで詳しく説明していますのでぜひご覧ください
「コアラのしっぽ」は「ふしぎ発見フェーズ」と「ふしぎ探究フェーズ」の2段階に分かれています。
この記事では「ふしぎ発見フェーズ」のなかの「生き物のふしぎ発見おうちラボ」の様子をご紹介します!
ある生き物のふしぎ👀を発見するオンラインワークショップを開催!
今回開催したオンラインワークショップを紹介していきたいと思います!
見出しにもあるように、今回のワークショップではある生き物について注目していきました。
その生き物とは、、、なんと「カピバラ」です!
突然ですが、皆さんはカピバラを見たことや触ったことはありますか?
カピバラはどんな触り心地なんだろう?カピバラはどんな体のつくりだっただろう?
この結果は実際に参加してのお楽しみ!たくさんのふしぎや予想外が発見できるかもしれません💡
〜開催当日の様子〜
ここからは参加者様の様子やワークショップ中の裏側をご紹介します。
このオンラインワークショップではzoomというテレビ会議アプリと匿名で参加できるLINEのOpenChatを使って行いました。
<参加者様について>
参加してくださった親子:14組(全国各地から参加してくださりました!)
<ゲストが出演!>
生き物のふしぎ発見おうちラボでは、滋賀大学加納研究室のスーパーバイザーだけでなく、NIFRELのキュレーターさんにもゲストとして出演していただきました!
→→→NIFRELのホームページはこちら←←←
<開催者側から見た参加者様の様子>
2日目ということもあり、1日目よりもずいぶんと慣れた様子でした!開始時間前から1日目の感想などを、スタッフやNIFRELのキュレーターさん、参加者様どうしで和気あいあいとお話されていました。
前日よりもLINEのOpenChatやzoomを使いこなされていて、他の参加者様の投稿にスタンプを送ったりして楽しんでおられました。
郵送物のなかには「当日まで絶対に開けてはいけません」と書かれた袋が!
「開けるとおじいちゃんになってしまうのかな?」
と開けるのをドキドキしている方や、早く開けたくてワクワクしている方がいらっしゃいました😊
袋の中身についてはあえて触れませんが、中身を見てビックリされている方がたくさんいらっしゃいました!
「コアラのしっぽ」では、子どもの「科学的なものの見方・考え方」を養うための活動を必ず取り入れています。
見つけたふしぎについて考えたり、アイデアを生み出す活動を行いました。
1日目よりもより積極的に発言する姿や他の参加者様の意見を静かに聞き、自分でも考えを深める姿が見られました💮
子どもたちの活動を通じた意見交換から、「科学的なものの見方・考え方」が十分に発揮されたのではないかと感じました。
充実した時間となっていれば、主催者側としてはとても嬉しく思います。
<ワークショップの裏側>
<メインとなって進行したスーパーバイザーたちです>
参加者様と同じようにスーパーバイザーたち自身も活動して、楽しみながら進行していました。
この写真では何をしているのでしょうか?それは参加してのお楽しみ!
<ワークショップ裏側の様子の写真です>
メインとなってワークショップを進行するスーパーバイザーの他にも、トラブルが起こったときに対応するスーパーバイザーも待機しています。安心してワークショップにご参加いただけます!
NIFRELのキュレーターさんは大阪府から出演してくださいました!
<実際のzoomの様子です>
参加者様から出た意見を、その場でパワーポイントにまとめて、すぐに提示するということをしました。
全国各地の参加者様どうしがつながり、みんなでワークショップを作り上げることができるように工夫しました。
まとめ
2日目の「生き物のふしぎ発見おうちラボ」はとても楽しく充実した時間となりました。
3日目では「音のふしぎ発見おうちラボ」を開催します!
ここまで読んでいただきありがとうございました。
さて、ここまで読んでいただいたあなただからこそ、こう感じているのではないでしょうか?
「どうやって参加すればいいの?」
「どこから参加できるの?」
今後開催するオンラインワークショップについては、公式ウェブサイト、公式SNS で情報を発信していく予定なので、ぜひフォローよろしくお願いします!!
↓SNS、ウェブサイトはこちら↓
<ウェブサイト>
https://i-stem-edu.jp/portal/200126/
<Twitter>
https://twitter.com/ScienceCommuLab
<Instagram>
https://www.instagram.com/koala_no_shippo/
<Facebook>
https://www.facebook.com/Science-Communication-Lab-Shiga-University-in-Japan-101141935250035