
Photo by
featurecompass
中小企業診断士への道#9
先日、900回の好きをいただいた、通知をもらいました。
週1回の細々とした投稿ですが、読んでいただけて、反応をいただけていることがとてもうれしかったです。
これからも、自分のペースで、続けていこうと思います!

さて、先週に続き、完成答練②(運営管理・経済)を振り返ります。
結論からいうと、これまた先週に続き、合格点には程遠い結果となりました。
少し話がそれますが、回を重ねる毎に、人が少なくなっていることに気づきました。
先生いわく、完成答練のステップに入り、人が減るという現象があるそうです。
講師への質問をされている人がいたのですが、前回の点数が低かったことで心が折れて、テキストを1回も開かず、試験に臨んだと嘆いていらっしゃいました。
私も、その方に絶対負けないくらい点数が低いのですが、同じ状態には陥ってはおらず、捉え方は人それぞれだなと思いました(なんの話?)。
話を戻して、点数の低さは、時間切れ、計算ミス、改善要因はてんこ盛りで、前の席の人の深いため息に、激しく共感した時間でした。
特に、運営管理は本当にヤバイので、次は、計算問題がもう少し解けるように、ポイントを絞ってがんばらなねばと思います。
それで本当に合格点に行きつくのかという、大きな疑問が残りますが、、、。
帰宅途中のバスの中で、マイクが壊れて地声でアナウンスをがんばる運転手さんになぜか救われました。
そして、帰宅すると、母の日ということで、娘がケーキを買ってきてくれて、「これを食べてがんばれ!」といってくれました(笑)
「いや~、君も受験生、お互いがんばろう」と、心の中で思いつつ、おいしくケーキをいただいた母でした。
次回へつづく。