舌で体調を知る方法
漢方では、
舌や脈にリアルタイムの体質が現れると考え、
カウンセリングの際に必ず舌診や脈診を行います。
舌診は毎日チェックできる望診のひとつなので、
ぜひ目安にしていただければと思います👅
【見極めるポイントは2つ】
🔍全体の状態(=舌質)
→舌の色や形、大きさなどを見ます
🔍苔(=舌苔)
→舌についている苔や、舌の潤い状態を見ます
【舌質の見方】
そもそも健康な舌質とは?
①色…うすいピンク色(赤すぎず、白すぎない)
②形態…ぼてっとむくんでいたり、痩せ細っておらず、
ほどよい形でまっすぐ伸びる状態
①色の変化を見る
✦全体的にうすい色(白っぽい)
→エネルギーや栄養が不足している
*疲れやすいひとや貧血気味のひとに多い
✦舌の先が真っ赤
→心(精神や循環器系)に熱がこもっている
もしくは肺(呼吸器系)に炎症が起きている
*精神的ストレスがあるひとや、
気管支系トラブルがあるひとに多い
✦舌の両淵が紅い(もしくは点々がある)
→肝(自律神経系)にダメージがたまっている
もしくは邪気がからだの内側に侵入している
*自律神経系や肝機能が弱っているひとに見られる
✦舌全体が紅い(+黄色い苔)
→からだにたくさんの熱がこもっている
*脂っこいものをたくさん食べていたり、
怒りっぽく暑がりなひとに多い
(顔も紅いことが多い)
✦舌がやや紅色でシワが入っている
→潤い不足で熱がこもっている
*口が乾いたり、手足のほてりを伴うことがあり
更年期の女性に見ることが多い
✦舌が青紫色
→血行が良くない
*舌の裏に血管がはっきりと見えるのも
血行不良のサイン(血管が見えない=健康)
②形の変化を見る
✦舌がむくんで歯形がついている
→エネルギー不足で水分代謝が悪くなっている
もしくは気の巡りが悪い状態
*疲れやすいひと、ストレスや緊張があるひとに多い
✦舌が痩せていて薄い
→血や水が少なく、潤いが不足している
✦舌にシワ(裂紋=れつもん)が入っている
→砂漠の土がひび割れているのと同じように、
からだに潤いが足りずひび割れている状態
*舌質が白っぽければ血虚(血の不足)
舌質が赤っぽければ陰虚(血・水の不足+熱こもってる)
✦出したときに舌がふるえる
→肝(自律神経系)が乱れている
*強いストレスがあるひとや更年期などに見られ、
めまいや頭痛・耳鳴りなどを伴うこともある
【舌苔の見方】
健康な苔の見極めポイントは2つ!
✨ほどよくついている(苔はあるけど舌が透けて見える)
✨舌全体が適度に潤っている
舌苔の見極め方をすべて書いてしまうと
とても複雑でむずかしくなるので、
ざっくりと4つに分けてみました。
✦苔が全くなく、舌に潤いがない
→血や水が不足している状態(乾いている)
✦苔が厚くて白い
→からだが冷えて水がたまっている
*疲れ・胃腸虚弱・冷え・むくみがあるひとに多い
✦苔が粘っこくて白い
→余分な水がたまっている
もしくは食べ物のゴミがたまっている
*痰が出やすいひと、食べ過ぎのひとに多い
✦苔が厚い(もしくは粘っこくて)黄色い
→余分な水がたまり熱がこもっている
食べ物のゴミがたまりすぎて熱がこもっている
*飲み過ぎ・食べ過ぎの影響で
からだに悪いものがたまっている状態
🔥熱=匂いの元にもなるので、口臭を伴うことが多い
*
いかがでしたか?
舌診はとーっても複雑で、
もっともっといろんな見方があります。
でも今回ここに書いた内容は
比較的よく見る舌の状態なので、
ぜひご家族などいろんなひとのを見て、
参考にしてみてください🌿
なにかご質問あればお気軽にコメントくださいね💬