![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145694974/rectangle_large_type_2_a25d01c9dcc1b0d8c289bfc37ba1c5c3.png?width=1200)
黄表紙「無益委記」②~もしもの世界の江戸の町
恋川春町(1744~1789)の作画だといわれる黄表紙「無益委記」は、聖徳太子の未来預言書「未来記」(実在不明)をもじって、現実を茶化して描かれる大人の絵本。全三巻の中巻の現代語訳。
中巻
六
![](https://assets.st-note.com/img/1719837392552-UVbh6rAFwp.png)
吉原入り口には柳が植えてあるが、それを松に植え替える。倹約のために、ちょうちんをたいまつにする。
客「だいぶ暗いなあ」
吉原は、男の社交場であり、入り口の柳はよく知られていた。
七
![](https://assets.st-note.com/img/1719837412701-x7t4ahPRQk.png)
盆と正月が一度に来て、三河万歳がやってくる。
正月の宝船と、お盆の線香売りがやってくる。
「盆と正月が一緒に来る」という、良いことが重ねてあることを、そのまま絵にしている。
正月には、三河万歳がやって来た。この画面では漫才師が坊主の格好も兼ねており、正月の宝船売りとお盆の線香売りも兼ねた人物も登場している。
八
![](https://assets.st-note.com/img/1719837434103-Dvsvf2bnQh.png)
客に選ばれるはずの女郎が、女郎のほうから客を選ぶ。
女郎「禿のなみじや、あの客に決めたので、呼んでおくれ」
毎年恒例の俄狂言をやめて、男のまつたけ刈りをはじめる。
歌「君をまつだけ、もめるはきのこ、ながい夜もふけ、ねずみたけ♪」
九
![](https://assets.st-note.com/img/1719837457606-1I6Bp90Up2.png)
浄瑠璃も下品なりと神楽の歌をうたう。すべて万葉の時代をしたう。
女郎「なんだか法事のお経のようでありんす」
客「いよいよ眠いことよ」
当時は、国学の影響で、万葉の時代があこがれともなっていた。
十
![](https://assets.st-note.com/img/1719837477010-hraxEHvX9D.png)
遊女はいろいろな芸事をかじりちらして、ついには武芸を習う。
女郎「しげこや、それが終わったら防具を出してきや」
やり手婆は仏心が出る。
やり手「なむあみだぶなむあみだぶ、あれだけ動けばくたびれよう」
高級な女郎は、夜のテクニックだけでなく、芸事にも長けていた。お茶、生け花、琴、三味線、和歌、書道などを学んでいる。
十一
![](https://assets.st-note.com/img/1719837498648-PNx40LZN4n.png)
猫も杓子も芸者となる。
猫「杓子さんは一本足で、さぞちょちょっところびなさろうの」
杓子「悪いしゃれを言いなさるな」
「猫もしゃくしも」は、誰もかれも、みんな、という言葉。それをそのまま絵にしている。
しゃくしが「ころぶ」というのは、1本足でころびやすいという意味と、「ころぶ」というのは隠れて売春することをかけている。
現実とは逆の、ウソの世界を次々並べ、次回、最終回につづく、