見出し画像

黒白水鏡②~田沼意次とその政治を描く黄表紙

 田沼意次たぬまおきつぐの政治と、その失脚をウソの世界で描いた、石部琴好いしべきんこう作、北尾政演きたおまさのぶ山東京伝さんとうきょうでん)画の黄表紙きびょうし黒白水鏡こくびゃくみずかがみ」(1789刊)の現代語訳、下巻の紹介。

 金がありあまってらそうとする世の中を描き、なかなか金が減らず、逆に金が増えて家にも帰れない亭主はどうなることやら。

 


下巻

 そこの主人が世話をして、「金があるのはしかたなし。身なりでも悪くして、息子にわびを願いなされ」と、まず上等の上着を脱いで、隣の質屋へ行き、「これで五百か三百貸してくだされ」と言えば、質屋の番頭、「両方の着物あわせて四両のところ、おまえさんだから、三両より下は貸せませぬ」とは、是非ぜひもないことなり。
番頭「それでこっちもぎりぎりじゃ。どこの店でも、それより下は貸すことはありますまい」
亭主「そんなら二朱にしゅ銀でいいから貸してくだされ」(二朱銀=南鐐銀なんりょうぎんは、一両の八分の一。銀の量が少なく評判はよくなかった)

 


 金はらねども、身なりを悪くしたおかげで、息子へのわびはかないけれども、世の中に金がつきせぬゆえ、人々が相談すれども、使い捨てることもできず、このうえは鎌倉幕府に金をあずけ申し、そのうえ、六波羅ろくはら救われ米すくわれまいとして、米を買い、差し上げたいとの希望を申し入れる。
客「いやいや、太郎兵衛たろべい殿の店でも、金やなにかをおいたまま逃げる、置き去りおきさりがあるげな」
客「めったに薄着うすぎでなぞ夜は歩かれませぬ。泥棒どろぼうに金でも押しつけられたら、しようがねえ」
亭主「油断のならぬ世の中でござる。昨日、両国の盛り場で大道芸だいどうげいを見ていたら、サイフの中へ金を三入れられました」
亭主「わしの隣の家でも、このあいだ、真っ昼間に、みんなが留守だと見込んで、窓から金を放り込まれました」
女「もし、呉服屋ごふくやの高売りチラシが出ました」

 


 ある日、当世公とうせいこう鷹狩たかがりにお出かけなさり、梶原かぬまがおともをし、帰りに、
「吉原の遊郭ゆうかくはどうですか」
とおすすめ申しければ、つうの君は、ついつい、かぬまのすすめのとおり、吉原にて遊興ゆうきょうされければ、金にまかせてふざけすぎ、女郎にはふられ、もてた家来は、佐の之介さののすけ一人なり。あまりに金を使ったので、みなみな嫌がり、チップももらわず、塩をまいて追い返すなり。
遊女「佐の之介さののすけ様、次に来るときは、どうぞ、ぬし一人でおいでなんし」
佐の之介「おっと、承知しょうち承知」
岩永「家へ帰っても、ふられたことは内緒ないしょ内緒」
当世公「狩り場かりばつるよりも、ここの看板女郎かんばんじょろう雛鶴ひなづるのほうが美しい」
梶原「どういうもんだ。うまくいかねえじゃねえか。佐の之介さののすけばかりもてもてじゃないか」

 


 吉原ではおおいにしくじり「諸大名の手前、外聞がいぶん悪し」となりしなかに、佐の之介さののすけはテクニックがあるゆえ、女郎もだまされ、「また来てくれ」というふみを、佐の之介のたもとに入れたのを見て、山二郎、佐の之介をだまし、ふみを取り上げ、おおいにからかったゆえ、御殿ごてんにて大げんかを始め、山二郎、佐の之介にぶたれ、その評判が世間に知られ、かねていじわるな梶原親子なので、人々は「よい気味きみだ」と喜びける。
 梶原親子三人なれど、二男の梶原平介殿、いまだ部屋住みの身なれども、兄山二郎が鎌倉御殿ごてんにおいて口論こうろんありしことを聞き、「けんかの相手は誰だ誰だ」と、馬に乗り、けいださんとすれば、
「馬のくらがまだむすばれていないのでけがをしますぞ」
と、声をかけられても、早く早くとかまわずけ、馬より真っ逆まっさかさまに落ち、けんかの場所まで行かず、駕籠かごに乗って家へ帰りける。
岩永「これこれ、佐の之介さののすけ、どうしたどうした。悪い酒で酔っ払っているみたいだ。こう抱きとめた姿は芝居のようだ」
佐の之介「こいつは人をばかにしやがって。こんちくしょう」
と、武士には似合わぬ悪態あくたいをつく。
山二郎「こういう場面は、よく芝居に出てくるやつだ」

 


十一

 さて、みなみな相談のとおり、ことごとく訴状そじょうに書きつらね、願い出ければ、諸大名、初めてこれを聞き、おおいにおどろき、吟味ぎんみありければ、かぬまかつもと両人の仕業しわざにて、人々を困らせたゆえなりと、給付金はなくなり、人々、おおいによろこびけり。
大名「夢にもぞんぜぬことでござる。驚きいりました」
大名「とくと吟味ぎんみいたすまであずかる。まずがれい」
町人「どうでもさばきかたは市川團十郎の芝居のようだ。いよっ、親玉」
町人「金にうらみは数々ござると申しますが、お上おかみうらみはないない中洲なかす地獄じごく女郎さ」

 


十二

 一匹の馬が狂えば、千匹の馬が狂うがごとく、吉原で当世公とうせいこうがふられた出来事も、山二郎の口論より発覚はっかくし、諸大名は、当世公に諫言かんげん申し、調べてみれば、かぬまかつもとたくらみで、当世公をおとしめようとするものなので、かぬまの一族郎党ろうとうは、それぞれ役職をとりあげられる。

 


十三

 つまるところ、あまりに金があれば、置き場所がなく、難儀なんぎしたので、すべての金を集め、吉野山にめて、金塚かなづかとする。こうすれば、この後、金が必要なときは使える。これにて金の問題は解決し、人々は、天下万々年と喜びけり。金塚の上には、世直し大明神と大書したのぼりを立ててある。

 それを見てきもをつぶしてびっくりしたと思って、はっと夢から目をましてしまい、「夢になれ」と、わざわいはらうおまじないの言葉を叫びけり。

 なにがなにやら、とにかく、めでたしめでたし。

 


 梶原かぬま田沼意次たぬまおきつぐをさしており、かぬまの息子の山二郎が、田沼の息子、田沼意知おきともをさしている。岩永かつもとは、お芝居の中に出てくる悪役の名、架空の人物。現実の人物としては、田沼に抜擢ばってきされた、勘定奉行かんじょうぶぎょう、松本秀持ひでもちをさしているのだろう。山二郎とけんかする佐の之介さののすけは、殿中で田沼意知おきともりつけた佐野善左衛門ぜんざえもんをさしていることは、いわずもがな。現実には、物語の中の給付金どころか、運上金うんじょうきんという税金をとられていた。佐野は「世直し大明神」と呼ばれることとなった。田沼意知おきともは、そのときの傷がもとで亡くなっている。
 そういう世間で知られた事件を、そのものずばりの佐の之介さののすけなどという名で表現すれば、おかみの目にふれることは確実だ。そうして作者、琴好きんこう手鎖てぐさりの刑となり、江戸払いえどばらいとなった。あまりに単純なお話なのだが、挿絵の山東京伝が、それを穏やかな表現でやわらげている。
 黄表紙きびょうしの世界では、ウソの物語による、こんな庶民のうっぷんばらしもあった。

 


上巻はこちら、

 


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集