見出し画像

黄表紙「無益委記」①~江戸の未来記のはじまり

 「無益委記むだいき」全三巻は、作者名、出版社名はないが、恋川春町こいかわはるまち(1744~1789)の作画だと思われる。刊行年は安永八年(1779)といわれるが、天明元年(1781)ともいわれる。わからないことは多いが、江戸の町では有名な作品で、この話に触発され、朋誠堂喜三二ほうせいどうきさんじが「長生見度記ながいきみたいき」(1783・天明3刊)、竹杖為軽たけづえすがる万象亭まんぞうてい)が「従夫以来記それからいらいき」(1784・天明4刊)を描いている。
 「無益委記むだいき」自体も、聖徳太子しょうとくたいしが未来を予言したといわれる「未来記」に触発しょくはつされた作品だ。「未来記」という本は、実物が現存しないが、当時、よく読まれていた「太平記たいへいき」の中で、楠木正成くすのきまさしげが読んだと書かれており、江戸の人々は、「太平記」を通して、「未来記」という本の存在を知っていた。
 こちらはうそ皮肉ひにくの大人の絵本、黄表紙きびょうしの作品だから、本当の未来預言書とは大違いの作品となっている。 



上巻

 楠多聞兵衛督頼政くすのきたもんひょうえのかみよりまさわいわい天皇謀反むほんをすすめ申し、宇治の正燈寺しょうとうじに九年間たてこもって、世間の移り変わりを見るに、その変わることはなはだしく、オランダ細工の影絵のごとし。見徳太子けんとくたいしの書き置きける未来予想図、はやりの「無益委記むだいき」をひらけば、以下のごとくなり。 

 楠多聞兵衛督頼政くすのきたもんひょうえのかみよりまさは、楠木正成くすのきまさしげ源頼政みなもとのよりまさを合体した名前。
 見徳太子けんとくたいし聖徳太子しょうとくたいしをたとえたもの。
 ちなみに正燈寺しょうとうじは実際に江戸にあり、宇治(京都)の平等院では、謀反むほんをくわだてた源頼政が自害した場所だといわれている。 



 人王にんおう三万三千三百三十三代に当たって、初鰹はつがつお師走しわすの二十日ころより売り出す。値段はたっとうそ八百八十両ぐらい、五百両ていどの値段で呼ばれても返事もせず。
かつお売り「かつお~かつお~。この呼び声だけでも百両の値打ちはあるのさ」
 つうの男の羽織はおりの長きこと、三尺八寸五六分。ヒモはかかとまで届き、裏えりは白く、ちょんまげは釣り竿つりざおのごとし。 

 「太平記」にある「未来記」には、「人王九十五代に当たって、天下ひとたび乱れて主安からず」とある。それをふまえた書き出しとなっている。
 「目に青葉山ほととぎす初鰹はつがつお」とあるように、初鰹は初夏の味で、年末に売っているわけがない。こういううそ八百の事柄ことがらを次々ならべていく。 



 茶色や紫の小紋こもん、その他、たてじま横じま模様もようのねずみが出る。
女「お世話ながら、このねずみを、ちょっと浅黄あさぎ色の中につっこんでくんな」 

 着物をいて反物たんものの形に戻す洗張りあらいばりならぬ、ねずみの洗張り屋が登場する。
 当時、ハムスターみたいな感じでねずみを飼うことが流行した。そして商売人の中には、ねずみに色や模様を染め抜いたものをペットとして売っていたようだ。
 子どもの頃の夜店で、色をつけたひよこを売っていたが、江戸時代にもそんなことをしていたのだ。 



 四つ手車できる。急ぐときは油代をはずむ。
客「晴れ晴れしてなかなかいいのお」
客「けつががたがたして、ちょびっと困るて」
車の後押し「今夜は、だいぶ車の出る晩だ」
車夫「相棒あいぼうよ、なんと横棒が長いじゃないか」
 
 吉原の風俗情報誌「吉原細見さいけん」は高札こうさつとなって掲示される。 

 四つ手駕籠かごではなく、車になる。油は、車の動きをよくする油のことで、油で動くわけではなく、人力。しかも車の横棒は四つ手駕籠かごの棒なので長すぎる。 



 旧暦六月、夏真っ盛りに大寒だいかんとなって、汗がつららとなる。冷やしにゅうめんを食べる。
亭主「かあさんや、今年は寒くて暑い夏だのお」
女房「そうめんがのびないで、だいぶちぢみました」 

 冷やしそうめんと、熱いにゅうめんとが一緒になって、汗が氷となる。むちゃくちゃな設定。 



 坊主は、堂々と女郎買いをし、一般人は、かえって男娼だんしょう陰間かげまを買う。
坊主「医者にばけるのは昔のことさ」
女郎「おやおや、大きなさかずきだこと。だるま大酒だいしゅ(だるま大師)ほどありんす」 

 坊主は、女遊びはだめだとして、女郎ではなく男娼の陰間かげまを買っていた。女郎に会いたいときは、医者にばけて女郎買いをしていた。当時の医者は、坊主のように頭を丸めていたからだ。 



 ウソの世界を描いて、次回につづく、 

 


 この作品に触発しょくはつされた竹杖為軽たけづえすがる万象亭まんぞうてい)「従夫以来記それからいらいき」の現代語訳は、こちら、 


黄表紙の始まりといわれる恋川春町の「金々先生栄花夢きんきんせんせいえいがのゆめ」の現代語訳は、こちら、

黄表紙の代表作「江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき」の現代語訳は、こちら、

これらの中に、他の黄表紙の紹介もあり。
 

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?