見出し画像

ファーブル生誕200年に秋の虫の声

 もうすぐファーブル生誕200年だそうで、ファーブルと昆虫のテレビ番組をやっていた。
 ファーブルといえば「昆虫記」で、「動物記」といえばシートン(1860~1946)というのは、昔の子どもたちにとっては常識だった。今の子どもたちは、ファーブルやシートンを知っているのだろうか。

 アンリ・ファーブル(1823~1915)は、日本においては、昔の子どもは誰でも知っている有名人だが、母国フランスではほとんど知られていないそうだ。知っている人も、教育者としてのファーブルなどで、まあ、欧米人は昆虫自体に興味を持たないようだ。
 日本では、古くからスズムシを飼育したり、ホタルをつかまえたり、昆虫と親しんできた。ファーブルの「昆虫記」を受け入れる下準備は十分だった。
 「昆虫記」を最初に翻訳したのは、アナーキスト(無政府主義者)として殺害された大杉栄(1885~1923)らしく、翻訳したのが1922年、大正時代のことだ。
 子ども向けの翻訳としては、平野レミの父親の平野威馬雄いまお(1900~1986)が1947年に「少年少女のために」という副題をつけて出版している。その他にも、たくさんの翻訳本が日本では出版されている。
 日本には、古くから虫に親しむ文化があった。中国を中心に、虫の声を聞く文化があった。
 文部省唱歌の「虫のこえ」は知っているだろう。

あれまつむしがないているチンチロチンチロチンチロリン
あれすずむしもなきだしてリンリンリンリンリインリン
あきのよながをなきとおす
ああおもしろいむしのこえ
キリキリキリキリこおろぎやガチャガチャガチャガチャくつわむし
あとからうまおいおいついてチョンチョンチョンチョンスイッチョン

虫のこえ

 いろんな虫の声をオノマトペとして表現している。日本人には、虫の声が全部違って聞こえる。世界を見渡すと、こういう民族は珍しいらしい。
 風の音や波の音もオノマトペで表現する。我々は当たり前にサラサラやソヨソヨ、ヒューヒュー、ビュービューと聞き分けているが、欧米人には難しいことらしい。
 虫を飼うことは、平安時代の貴族もしており、江戸時代には庶民にも広がり、虫を売る「虫売り」という商売まであった。虫売りは、マツムシ、スズムシ、クツワムシなどを売っていた。(コオロギはそこらにいて、すぐにつかまえられる)
 昔の人は、虫の声を聞き分けて楽しんでいた。

 同じように、鳥の声も聞き分けて楽しんでいた。
 鳥の鳴き声を競う「鳴き合せ」という競技もある。有名なのはウグイスだが、ウグイスは室町時代から飼われていたようで、これまた江戸時代に飼育が広がった。もちろん平安貴族も小鳥を飼育していた。
 ウグイスの鳴き声については、ずーっと昔にも書いたことがある。

 江戸時代には、朝顔や菊を栽培し、たくさんの品種改良もしている。
 珍しい品種は消えてしまい、野鳥を飼うことも禁じられた。せめて虫を飼って秋の夜長を過ごしたい。って、もう冬か。

 日本に伝わってきた伝統を、もう一度見直したいと思う今日この頃。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?