
恋する百人一首②
「百人一首」には「恋の歌」が43首あるといわれる。
百人一首ができたのは鎌倉時代で、その頃は文字で書かれた歌が主流だった。文字を使って歌を作っていた。文字を使って恋のやりとりをしていた(貴族の場合ではあるけれど)。
文字のなかった(文字を使える人がほとんどいない)奈良時代に作られた「万葉集」では、歌の内容を、相聞・挽歌・雑歌の三種に分類している。相聞は恋の歌、挽歌は人の死を悼む歌、雑歌はその他の歌。「恋」と「死」が古代人の大きな題材だった。歌わずにはいられない大きな問題だった。いつの時代でも、「恋」と「死」は大切なものだった。
ここでは百人一首、恋の歌の続きをみていく。(最初の数字は、恋の歌43首の通し番号。後ろの数字は、百人一首の通し番号)
8―25 名にしおはば逢坂山のさねかづら人に知られで来るよしもがな
名にしおはば逢坂山のさねかづら 人に知られで来るよしもがな 三条右大臣
「逢う」という名の逢坂山、一緒に寝る意味の「さ寝」という名のさねかずらが、その名に違わぬのであれば、逢坂山のさねかずらを手繰り寄せるように、人に知られないであなたのもとに行く方法を知りたい。
作者は藤原定方、歌の名手といわれた。さねかづらは、つる草であり、木にからまっている。忍ぶ恋の歌でありながら、だからこそなのか、身をからませて愛をはぐくむエロティックな姿を夢見る。
9―27 みかの原わきて流るるいづみ川いつみきとてか恋しかるらむ
みかの原 わきて流るるいづみ川 いつみきとてか恋しかるらむ 中納言兼輔
みかの原を湧き出て流れる泉川の「いつみ」ではないが、その人を「いつ見」たと言って恋しく思うのか。本当は、一度も見たことがないのに恋しい。
「みかの原わきて流るるいづみ川」までが序詞。~のように、と言葉を飾って、「いづみ川」から「いつみ=いつ見」という言葉を出し、「いつみきとてか恋しかるらむ」という思いを述べている。実際に逢ったことがない女性への、あこがれの恋。当時の貴族の成人女性は男性に顔を見せることがあまりなかった。うわさを聞いたり、ちらっと見たりして、恋心をつのらせた。ネットの世界のnoteの作者みたいだ。どんな人が書いた文章だろうと想像する。そして恋心をつのらせる。作者は藤原兼輔。
10―30 有明のつれなく見えし別れより暁ばかりうきものはなし
有明のつれなく見えし別れより 暁ばかりうきものはなし 壬生忠岑
有明の月の頃に、つめたく見えたあなたとの別れ以来、暁ほどつらいものはない。
妻問婚で女性の元を訪ね、明け方に帰るとき、相手の女性が冷たかった。もう私のことをそんなに愛していないのか。それ以来、夜明けがつらくなってしまったという男性の歌。一人になると悶々としてしまう。
11―38 忘らるる身をば思はずちかひてし人の命の惜しくもあるかな
忘らるる身をば思はず ちかひてし 人の命の惜しくもあるかな 右近
あなたに忘れられる我が身のことは何とも思わないが、心変わりしないと神に誓ったあなたの命が、誓いを破った罰で失われることがもったいなく思われる。
「あなたのことは忘れない」と誓った男が来なくなった。私はどうなってもいいけど、神への誓いを破ったあなたの身が心配だわ。と、皮肉交じりに男に詠っている。
12―39 浅茅生の小野のしの原忍ぶれどあまりてなどか人の恋しき
浅茅生の小野のしの原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき 参議等
浅く茅の生えている野原の篠竹の「しの」ではないが、いくら耐え忍んでも、こらえきれないほど、どうしてあなたが恋しいのか。
「浅茅生の小野のしの原」が序詞となり、「しの原」の「しの」からダジャレで「忍ぶ」を出し、「忍ぶれどあまりてなどか人の恋しき」が言いたいこと。忍ぶ恋だけど、あなたが恋しくてたまらない、と詠んでいる。チガヤ(茅=ススキを小さくしたような草)の生える野原にシノダケ(篠竹=メダケ=孟宗竹より少し細い竹)がある寂しくも美しい情景と苦しい恋の思いを詠う。作者は、源等。
13―40 忍ぶれど色に出でにけりわが恋は物や思ふと人のとふまで
忍ぶれど色に出でにけり わが恋は 物や思ふと人のとふまで 平兼盛
この思いを人に知られてしまうことのないよう隠してきたけれど、とうとう顔色にまで出てしまったようだ。何か物思いをしているのではないかと、人に尋ねられるほどに。
14―41 恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか
恋すてふわが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ思ひそめしか 壬生忠見
恋をしているという私のうわさは早くも立ってしまった。人知れず心ひそかに思い初めたのに。
当時は「忍ぶ恋」が流行していた(?)。だから歌合というゲームで、「忍ぶ恋」の歌を作ってどちらがいいか競ったりした。40「忍ぶれど」と41「恋すてふ」は歌合で勝負をした歌で、どちらが良いか、なかなか決まらなかったそうだ。さあ、結局どっちが勝ったのだろう。
そんなこと関係なく、歌を楽しんだらいい。
「忍ぶ恋」が流行したと書いたが、実際に忍ぶ恋、つまりは不倫になることが多いだろうけど、そういう人もいたろうが、不倫ドラマを見るように、自分が忍ぶ恋をしていたらと仮定して歌を詠むことが行われた。「歌合」もそうだ。ドラマを創作したり、小説を書くような感じだろう。現実ではなく、空想の歌も多く作られた。現実じゃないからダメなのではなく、創作だからこそ、より現実の心を伝えられることもある。
百人一首のような「恋」をしていなくても、今、現実に恋をしていない場合でも、恋をしたら不倫になる場合でも、いろんな恋が空想できる。百人一首の恋の歌は、そんな恋をしていなくとも、読む人の心にグサリとささる。
今回の恋の歌はここまで。次回へ続く。

見出し画像はぱくたそからお借りしました。遠くから見るだけの人に、なぜか惹かれることもある。
それも恋。