![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165910629/rectangle_large_type_2_b2952cb4b3a4c5bcab0ddeec9f111a8f.png?width=1200)
筋トレが最高のソリューションだった件について | 2024年振り返り
こんにちは、かなヲです!
2024年もあと2週間ということで、2024年の振り返りを筋トレにのみ着目してやっていこうかなと思います。
というのも、個人的に2024年は筋トレをやろう!ということで、今年の初めにジムに入会して、週2.3回の筋トレを継続することができたので、その結果や、筋トレ生活を始めたことでのメリットや、効率的に筋トレをしていく上での学びを書いていこうかなと思います。
筋トレを始めた経緯
まず最初に、筋トレを始めた経緯をお話しします。
それは、2023年の年末のある日のこと。よく遊ぶ友達と集まって、netflixで「脱出お一人島」という恋愛リアリティショーを見ていました。
韓国の無人島に集まった9人の男女が、共同生活を送りながらさまざまなミッションに挑みカップル成立を目指す。意中の人と島を脱出するため恋の駆け引きを繰り広げる、まさに無人島版「テラハ」!
内容はこんな感じで、簡単にいうとハイスペ男女が島で恋愛するという話です。それを友達と見ながらこんな話をしていました。
友達「こんな可愛い子たちが多くて、俺もいつかこれでたいなw 」
自分「にしても脱出おひとり島に出てくる男はマッチョしかいないよね。これ絶対採用条件に『マッチョであること』ていうのがありそうだよね」
友達「確かにw 俺らも来年筋トレしてこれ出れるような男になろうよ」
自分「いいね!エニタイム入会しよ!」
というとても、煩悩満載のバカなきっかけではあるのですが、社会人になり運動習慣も完全になくなってしまったこともあり「これを機に!」と思い、エニタイムに入会して筋トレをすることになりました。
今年の結果
今年の年初めから筋トレをやってきた結果を書きたいと思います。
(RMとはその回数で限界になる重量を意味しており10RMは10回あげられる限界の重量のことです)
ベンチプレス10RM
40kg⇒70kg
体重
60kg⇒67kg
主に、ベンチプレスの重量が30kgくらい上げることができました。
もともと高校時代に筋トレを部活でやっていて、そのときに10RM60kgは上がるくらいだったので高校時代にもどった + 高校自体より筋肉量を増やすことができました。
また、体重は今年の上半期にご飯をたくさん食べて増量をしており、そのおかげで7kg増量することができました。ただ、脂肪の量はほとんど変わっていないと思うので、大体が筋肉になっているんじゃないかなと思っています。
1年間筋トレやってわかったメリット
メンタルが安定した
これは、一番大きいんじゃないかなと思います。もともと仕事でメンタルを削られることが多かったですが、筋トレを始めてからメンタルが安定しました。なぜメンタルが安定するかというと以下の4つがあるかなと思います。
筋トレで汗を流すことで、ストレスを解消することができた
筋トレをやっている自分に対して、自己肯定感が上がるので自己否定をしづらくなる
「ストレスというメンタルの痛み」を「筋肉痛」で上書きできる
嫌な上司も「いざとなれば勝てるからな」というマインドで生きれた
健康になった
二つ目、単純に健康になりました。朝起きたときの目覚めも良いし、単純に遊びに出かけたりするときにも一日中外で遊んでも、他の人より疲れなくて元気なので、体力もついてるなと思います!
ガタイが良くなって自分の体に自信が持てる
三つ目は、筋トレをすることで、少しずつですが外見的な部分にも変化を見出せるようになったので、自分の体に自信が持てて、去年より自分のことが好きになれたなと思います!鏡を見るのも以前より好きになったかなと思います。
筋トレをすることで外向的になる
これはどういうことかというと、筋トレのためにジムに行くことがきっかけで、その後にそのままカフェに行って勉強しに行く。みたいな筋トレを起点となり、外に出かけることが多くなったので結果的に以前より外向的になりました。
また、会社の友達とかと筋トレきっかけで仲良くなったり、一緒に合トレをすることで新たな交友関係を広げることもできたので、それも筋トレをやっていて良かったことです。
筋トレを効果的にやる上で気をつけたこと
ここからは筋トレをやる上で気をつけたことを説明します!
筋トレを必ず週2~3日行く
はい、これは年初に決めたルールです。仕事をしながらも週に2~3日は必ず行くというのを決めていました。気が向いたらではなくてルールを先に決めてしまうのが良かったなと思います。
プロテインは毎日飲む
プロテインは毎日飲みました。筋トレをしていて効果的に筋肥大をしたい方はタンパク質の摂取量を確認しましょう。筋肉を作る上でタンパク質はとても重要です。
そして、ほとんどの人はタンパク質の摂取量が不足しています。なのでg単位で毎日記録しているわけではないですが、プロテインは毎日一杯は必ず飲むようにしていました。
水筒の水がなくなるまでやる
これは、ジムに行ったときのマイルールで、毎回同じ水筒を持っていくのですが、毎回この水が自然となくなるまではトレーニングをするというルールを決めていました。
大体消費カロリーが同じくらいになるように時間ではなくて、水の減りでトレーニングの終了タイミングを決めていました。
これは科学的根拠はないルールなので真似するべき!とは言わないですが、このような自分の中での宗教的(?)なルーティンワークも自分が納得している場合はアリだと思います。
トレーニング毎に自分の現在の重量を記録する
これ、一番大事だと思っていて、筋トレを始めるなら、必ず自分の現在の重量はトレーニング毎に記録をすることをお勧めします。
理由は二つで、一つ目は自分の限界ギリギリの重量でトレーニングをすること。二つ目は成果が伸びていないことに気づけるようにすることです。
例えば、僕はnotionにこのように種目と重量を記録するようにしていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734284411-uhlY0tUCA6MEirT5qfjGVNnm.png?width=1200)
部位を決めて分割法で行う
部位を決めずにジムに行った時にいろんな部位の種目をやる人はもったいなと思います。筋肉は筋肉痛を起こして、それの超回復という過程を経てより、筋繊維が合成され筋肥大へと繋がっていきます。
つまり、ある程度の筋肉痛がこないトレーニングには意味があまりありません。
したがって、今日は胸の日みたいに、刺激する部位を限定してトレーニングを行うというのが、短い時間でトレーニングをする社会人トレーニーとしては重要だったなと思います。
写真を定期的に撮る
これは、自分のモチベーション維持のためにやっていました。定期的に体の変化を計測します。1ヶ月ごとだとあまり変化を感じないですが、3ヶ月前とかを見ると自分にしかわからないくらいの機微な変化が見られると思います。
自分の変化・成長に気づくのではなく、自分から気づきにいくという姿勢を持つことで、筋肉への感受性が豊かになり、モチベーションを保つことができたなと思います!
来年の目標
はい、ということで2024年の筋トレ振り返りをしてみました。
結果的に、2024年に筋トレをやるぞ!と決めたのは個人的にとっても良い目標設定だったなと思いました。
こんな感じで来年も何らかの目標は立てて過ごしたいなと思っていて来年は「英語の勉強を本気でやってみたいな」なんて思っています。
筋トレ自体は、来年以降も週2.3日のペースで続けていきたいなと思っていて、2024年中にベンチプレス100kg上げられるようになりたいなと思っています。
ということで今日も読んでくださりありがとうございました!