![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89149540/rectangle_large_type_2_88379e452a068de21a638167973700f8.png?width=1200)
ゲームマーケット2022秋の新作アブストラクトたち
今年も10月29日~30日にかけて、東京ビッグサイトでゲームマーケットが開催されます。Kanare_Abstract はいまのところリアルイベントへの参加予定はないのですが、意欲的なアブストラクトの情報がツイッターでどんどん流れてくるので、備忘録を兼ねてまとめさせていただきました。
掲載はタイトル五十音順で、ここでは運要素をある程度厳密に排除しているもののみを取り上げさせていただいています。詳細が出ていなくて紹介できなかったものもあるので、わかり次第後で追加させていただくかもしれません。
※ツイートの引用はツイッターの規約に基づくものですが、ここへの掲載 を希望されない製作者様がもしいらっしゃいましたらお手数ですが筆者までご連絡ください。
ARROWS(アローズ)
四芒星をあしらったデザインがかわいらしい3×5スペースのミニアブストラクト。MDF(成形板)がこんなにオシャレになるんだなと驚きました。ルールの詳細はわかりませんでしたが、駒を矢印の方向に動かしたり回して方向を変えたりするアクションがあり、将棋のように相手の駒を取れるルールのようです。両端の印がついた5つずつのスペースがルールとどう関係しているのか気になります。
明日はゲムマ当日
— OneCours@ゲムマ2022秋【ス-09】 (@OneCours13) October 28, 2022
OneCoursでも2人用のアブストラクトARROWSを販売いたします。
両日ス-09でお待ちしております!
また、もう少しあとで新作アクリルフィギュアとお品書きも公開します。#ゲムマ秋2022 pic.twitter.com/tqQGERj84v
菓子道
2~4人用。共通ボードに置かれた和菓子タイルを交互に配置換えし、配列に応じて得点チップを獲得、最終的に総合得点を競うというもの。チップの色ごとに特殊効果もあり。プレイヤー別の担当色がないいわゆるインパーシャルゲーム。
和菓子タイルはアクリル。このゲームのために創作和菓子の製作を依頼されたとのことで、モチーフへの凝り方は随一かも。
ゲムマ秋出展します。今回はタイムボム、謎解きMISTERY BOXの作者、佐藤雄介さんが創る新作アブストラクト 「菓子道」をイベント価格で販売させて頂きます。
— ライブレイジ (@LibrageInfo) October 11, 2022
ルールとご予約はこちら↓https://t.co/WWcKUTP9R0#ゲームマーケット2022秋 #ゲムマ pic.twitter.com/tr3j855sEf
CATENA(カテナ)
2人用。駒はつねに突き当りまで直線移動し、相手の駒のどれかに自分の駒を進行方向でタッチできると勝ちになるというゲームで、自分の色のストーンのそばに止まると再移動できるというアイディアがユニーク。またブラウザ上でCPU戦が試せるサイトが公開されているのがすごいです。見た目がFillitに似ているのはちょっと損かもしれません。
今なんと!下記サイトにて、GM2022秋で出展するアブストラクトゲーム【CATENA(カテナ)】が先行体験可能です!!!
— やまねこアルゴリズム (@ymnk_algorithm) October 5, 2022
「シンプルルール+高いゲーム性」を兼ね揃えた自信作なので、みなさんどんどん遊んでいってください😆
🌟https://t.co/rrnPw8bbFQ#ゲームマーケット2022秋 #やまねこアルゴリズム pic.twitter.com/JUmhRiENg7
CabCell(カブセル)
2人用。4つのサイズのタイルを置いていき、相手のタイルを囲むか、またはより大きいタイルを上から被せることで捕獲し得点を競うというもの。メカニクスがかなりユニークでボードのデザイン性も目をひきます。
端に接しているタイルは囲んでも取れないというルールが戦略上どう影響するのか気になるところ。ボードはMDF(成形板)らしく、どう製作されているのかも気になります。
「CabCell(カブセル)」は相手の駒を取り合う二人対戦型ボードゲームです。
— 王手、毘沙門天 @ク07秋ゲムマ (@ote_bisyamonten) October 3, 2022
勝利条件は取った駒の合計ポイント数が相手よりも多いこと、ただそれだけ。
シンプルなこのゲームが他と違う点は駒の取り方にあります。#ゲームマーケット2022秋 #ゲムマ2022秋 pic.twitter.com/EoodKQfSZM
Gravity(グラビティ)
2人用。プレイヤーごとに個別に重力が働く方向があり、ボードを回転させることで互いの重力方向を変えつつ、障害物に乗ったりしながら自分のゴール地点を目指すというもの。ボードが回転するギミックがとにかく目をひきます。
別にギミックがなくてもボードを動かせばいいじゃんと思ってしまいそうですが、それだと載っている駒がずれたりするでしょうし、重力のテーマにもよく合っているんじゃないかと思います。
く〜るくる〜🔄🔄🔄
— 23時10分マエ@ゲムマ2022秋【土ヌ10】 (@10m_before23h) June 12, 2022
ゲームボードはこの動画のようにクルクル周ります。まるで宇宙空間を周遊しているような、ふわふわした体験を出来るのもこのゲームの醍醐味ですね☺️ pic.twitter.com/ltPwXDp3N2
月下の宴
絵葉書を使用したミニマルな2人用アブストラクトで、プレイエリアはTic-Tac-Toe(○✕ゲーム)と同じ3×3のみ。正確なルールはわからなかったのですが、駒を取るとその隣接スペースの駒が反転し、取られた駒の色によって月の満ち欠けが、残った駒の状態によって花の色が決定される、というのを数ラウンド繰り返し、月か花のどちらかで勝利条件を達成するというようなルールらしく、見た目に反してかなり尖ったアブストラクトのようです。
#月下の宴のここがすごい🌛
— 橙華堂🟠ゲムマ両日【エリアA38】 (@tokado310) September 28, 2022
「作者がその場で説明しているようなルール説明動画」が完成したのでふわっとご紹介です🌟
今回はひみつり様 @bg_himitsuri に動画制作を依頼したので、前作に比べ格段に素敵な仕上がりになっております😆
以降の試遊会で全編ご視聴いただけます!#ゲームマーケット2022秋 pic.twitter.com/ASzts77buh
Galle Fort(ゴール・フォート)
3-5人用。「資源をあつめて建設を競う」という、いかにもユーロゲーム的なゲーム性を数種類の木駒のやりとりのみ(ボードもカードもダイスもバッグドローもなし)で再現するという驚きの作品。ボードのないアブストラクトというだけならそれほど珍しくはないですが、駒同士の物理的な位置関係が事実上存在しないアブストラクトはきわめて珍しいです(過去作ではホームワールドくらい?)。
スリランカの港町という軽いテーマ設定も木駒に表情を与えていて巧み。調整が難しそうですが、2人用ルールもあったらいいなと思いました。
駒だけで遊ぶ、ユーロゲームライクな作品を作りました。
— 狂道化 エ39 両日 (@CrazyClownStr) October 15, 2022
名前は「Galle Fort(ゴール・フォート)」。スリランカの港街「ゴール」を舞台に、お茶会をしながら灯台建設の利権を争います。
3-5人 30分
¥3500#ゲームマーケット2022秋#ゲムマ2022秋#ゲムマ2022秋出展作品を貼ろう https://t.co/vwCMlsJ0rI pic.twitter.com/vKWsoFRYsx
サンカンスシスライド
「シャリ」側と「ネタ」側に分かれてプレイする2人用ゲーム。コマはすべて一直線で突き当りまで移動しますが、ボードに水性ペンで矢印か四角を書き込むことで移動方向を変えたり途中で止めることができます。対応する「シャリ」と「ネタ」が出合うと一貫が完成し得点、三貫を先に作ると勝ち。アブストラクトとしては変わったテーマ性のみならず、ボードに直接書き込むという発想が大胆で面白いです。
「サンカンスシスライド」
— 31539 サイコサク@ゲ厶マ土Y12 (@KCbg31539) May 12, 2023
ネタ(シャリ)をスライド スシを揃えろ!🍣
寿司アブストラクトゲームです。
※サンスカンスラシイドではありません#ゲームマーケット2023春 #ゲムマ2023春 https://t.co/dXNhBEiFlh pic.twitter.com/WGSNXi0gSr
スリップストリーム
2人用。アブストラクトでは意外に珍しい、(近未来)カーレースをテーマにしたゲーム。ゴールを競うことを中心に得点を争うもので、基本的なアクションは自分の駒の一つを前方か斜め前方に進めるだけですが、ボード上の効果や、同じ直線上に相手の駒があればそこまで一気に距離を詰められる「スリップストリーム」のルールなど多くの工夫が凝らされています。
このテーマに対してあえて色合いを抑えたアートワークにしているのがなんともいえずお洒落ですね。
ゲームマーケット 2022秋にて、2人用アブストラクト・レースゲーム「スリップストリーム」を頒布します。
— mor!_boardgame (@mori_boardgame) October 2, 2022
場所は四等星、両日出展。フ-02です。
試遊もできるので、10枚のダブルレイヤーボードをSCI-FIなマシンで駆け抜けてください。https://t.co/Rlm2J1ZwVI pic.twitter.com/jdWlvyu0wD
荐离(せんり)
レジンを使った駒によるアブストラクトのシリーズを制作されているダイスキャスターズさんの新作。ファンシーな見た目に似ずかっちりしたアブストラクトを作られているとの評判をよく目にします。こちらも正確なルールはわからなかったのですが、各自3色の駒を持ち、重ねることによって移動範囲が変わるというシステムのようです。
#ゲムマ2022秋出展作品を貼ろう
— レイラ@ダイスキャスターズ ゲムマ秋土キ17 (@dicecasters_) October 10, 2022
新作と過去作
予約受付中~ pic.twitter.com/XO3V6F5Tyu
DANGO(ダンゴ)
セカンドベストが話題になっているボードゲーム帝国(ダイキチ)さんの新作の一つ(写真右下)。ボード外周に並んでいる駒を動かしていき、先に自分の駒をすべてつなげた方が勝ちというミニ ラインズ・オブ・アクションのようなゲーム。駒をいくつでも飛び越えることができ、相手の駒のみを捕獲する、というジャンプのルールが巧みで面白い。統合ゴールのゲームが好きなので特に気になっています。
ボードゲーム帝国さんは最近ウッドバーン(レーザー彫刻)を使ったゲーム製作を試みられていて、DANGOのほかに変則チェスのSHIKAKU、旧作の新デザインVoid Chessなどもこの製作方法で出展されるようです。
ボードゲーム帝国 BOOTHhttps://t.co/qNMODPeqP3 #booth_pm
— ダイキチ@ボードゲーム帝国(ゲムマ2022秋両日エ-44) (@Daikichi_EMP) October 2, 2022
ゲームマーケット秋で新作8つくらい出すアホなのでBOOTHに商品ページ追加しておきました!(まだ購入できません) pic.twitter.com/KyMF7hIJTx
チェスプラネット
三角形充填型のボールをボードとしたチェス風のゲーム。駒を差し込み、回して固定できるようになっており、プレイヤー間でボールを手渡ししながらプレイすることが想定されているようです。マスの形がちがうこともあり、特にルーク、ビショップ、クィーンは通常のチェスとはかなり異なる動きになっているのが面白いです。
球面を使うチェスという発想自体は以前からあるようですが、これが個人で作れてしまうのはすごいですね。
量産限界!
— 達磨ゲームズ@ゲムマ土イ14 (@DharmaLow) October 28, 2022
達磨ゲームズは、本日のゲムマにチェスプラネットを持って参加します!
土曜のみ、イ14です。
よろしくお願いします😀
残念ながら5個しか作れなかったので、boothで通販ページを作成しました。
会場で現物を見て、気に入って頂けたら嬉しいです。https://t.co/pra0wCQoW3 pic.twitter.com/Avzhbd1SZe
Knights of Feather(ナイツ・オブ・フェザー)
壁掛けホワイトボード型という思い切ったスタイルで出された2人用アブストラクト。ドミノタイルのように隣り合わせに2色の羽根を描いたあと、ボードのどこかに2本の仕切り線を入れていき、エリアマジョリティで陣取りをするというものですが、同じ形のエリアを複数作れないという縛りがあるのが面白いです。個人的に一番やってみたいゲームかもしれません。
#ゲムマ2022秋 新作#BUNGUGAMES 企画参加作品
— ささみ企画🐥両コ14GM秋 (@sasamikikaku) October 5, 2022
「Knights of Feather(ナイツ・オブ・フェザー)」の取り置き予約を開始しました。
予約分はシリアルナンバー入りです。
予約フォームhttps://t.co/XrBiJx8KWA
ゲムマ公式ページhttps://t.co/ikxSRuJgzm#ゲームマーケット2022秋 #KnightsofFeather pic.twitter.com/hl78MGkrN3
疫途 Pathogen(パソジェン)
インスタグラムで試作品を見かけて個人的に気になっていた台湾発の2人用ゲームです。プレイヤーは「治療」側か「疫病」側に分かれ、各自2種類ずつのキャラクター駒を動かしてマップに自分のトークンを置いていきます。ルールのベースはフィリットに似ているのですが、自分のトークンは重ねることができ、6つ重ねると「拠点」を置くことができます。4つのエリアに拠点を置くか、マップの縦か横を自分のトークンで横断すれば勝ちです。
このゲームで特にユニークなのは「羅盤」という、マップとは別のボードがあり、手番の最初にこのボードの駒を動かしてマップ上の駒の移動方法を決定するという点でしょう。他にも2種類の駒で移動できるタイルが異なったり、「治療」と「疫病」とで手番のルールが微妙に異なっていたりと、テーマの世界観を生かした一味違ったアブストラクトになっているようです。
疫途(Pathogen)は、ユニークな 2 人用のアブストラクト ゲームです。TGMにはごく少数のコピーを持ち込む予定です。コピーを確保するために事前注文してください。 ありがとうございました!#ゲムマ #ゲムマ2022秋
— TBD ✈️ #ゲムマ2022秋 A32 (@TaiwanBGdesign) October 24, 2022
予約:https://t.co/pA32Q8lYSI pic.twitter.com/ovgUtE6KkA
HAMON(ハモン)
こちらはゲームマーケットに出展されるわけではないようですが、最近見かけて気になったのでこちらで紹介させていただきます。2~4人用、3色のタイルをほかのタイルに隣り合うように置く、ただし同色の隣には置けない、というルールで置けなくなったほうが負けるというもの。タイルは共通ではなくプレイヤーごとのサプライから使用するようです。
配置制限系アブストラクトのルールは珍しくはないものの商品化はしづらい印象がありますが、こちらは写真映えするデザインにうまく落とし込まれているなと思いました。あと筆者もちょうど波紋をモチーフにしたアブストラクトを出したところだったので勝手にシンパシーを感じているところもあります。
『HAMON』
— HAMON (@hamon_boardgame) October 15, 2022
ルールがとっても簡単なので誰でも楽しくプレイできます!!
2〜4人プレイと人数の自由度が高いこと、持ち運びがしやすいことも魅力です!!
詳しいルールはプロフィールから確認してみてください!!#ボードゲーム紹介#ボードゲーム好きと繋がりたい pic.twitter.com/r4mJAfIbY6
以下は宣伝です。冒頭に書いたようにゲームマーケットへは参加できないのですが、最近2作の新作アブストラクトを出版いたしました。こちらは私のウェブサイトから購入できますので、よかったら訪れてみてください。
お読みいただきありがとうございました。
お待たせしておりましたボーダーランド、リップルを含むご注文の発送を開始しました。公式ページhttps://t.co/JfrFNjX0ft にて販売中です。#ボードゲーム #ボードゲーム紹介 #アブストラクト
— Kanare_Abstract (@KanareKato) October 28, 2022
(というか個別ページのカートボタンがバグってましたね・・・すいません) pic.twitter.com/QQ7K8IeiWE