
骨のひみつ
図書館に行くと子供向けの身体の本を
いつも1冊、選びます。
今回は「骨のひみつ」
解説がとっても分かりやすい!
子供向けだからね。
でも私も初めて知ることがあったり
何となく知っていたことでも
読み聞かせすることで知識が深まる。
◆男女の骨盤の違い

・男性はハート型
・女性は横に広く更に広がりやすい
骨盤まわりのボリュームは
女性の魅力のひとつでもあるけど
悩んでいる人も多い。
(私も産後しばらく、以前のズボンが履けず
とても悲しかった)
骨盤の骨の間隔が広がりやすいということは
身体の歪みにも繋がりやすい。
◆お菓子の食べすぎは
カルシウムを身体の外に出しやすくなる

◆骨を強くするためにも運動は必要!

骨は成長がとまり大人の骨格になってからも
新しく生まれかわり続けています。
破骨細胞(古くなった部分を少しずつ溶かす)と
骨芽細胞(壊された部分を修復し新しくする)が
常に活発にはたらいているお陰なのです。
カルシウムが不足すると
破骨細胞は骨を溶かします。
適切なカルシウムとビタミンDの摂取
そして運動習慣が大切です☆

Attractive studio
竹岡かなこ